e-Taxなどインターネットを使用した電子申請の際に使用する署名用電子証明書の暗証番号(英数字6~16桁)が
キオスク端末のあるコンビニ等でも初期化・再設定することができるようになりました(下図赤枠部分)。

※数字4桁の暗証番号の初期化・再設定はコンビニ等ではできません。
市町村窓口での手続きが必要です。手続きについてはこちら。
手続きに必要なもの
・マイナンバーカード
・スマートフォン(カードリーダ機能がついているもの)
・JPKI暗証番号リセットアプリ
※AppStoreもしくはGooglePlayでキーワード検索するか
「公的個人認証サービスポータルサイト
(外部リンク)」からインストールしてください
・利用者証明用電子証明書(数字4桁)の暗証番号
※事前に控えをご確認ください。分からない場合はコンビニ等での初期化・再設定はできないため
市町村窓口での手続きが必要です。手続きについてはこちら
手順1 スマートフォンで事前予約
※スマートフォンでの事前予約はメンテナンス時を除いて24時間可能です
※アプリの使い方については上記、公的個人認証ポータルサイトからご確認ください
ステップ1 カード券面情報の読み取り
・生年月日
・有効期限(カードに印字されているもの)
・セキュリティコード(顔写真の右下にある数字4桁)
上記情報を自動で読み取ります。読み取れなかった場合は手入力してください。
ステップ2 カード情報(ICチップ)の読み取り
カードをセットして利用者証明用電子証明書暗証番号(数字4桁)を入力してください。
※利用者証明用電子証明書暗証番号を3回間違えるとロックがかかります。
解除手続きは市町村窓口のみになります。手続きについてはこちら。
※端末によってカードをセットする場所が異なります。読み取りの間はカードを端末から離さないようにしてください。
ステップ3 顔認証
画面の指示に従い、スマートフォンのカメラで顔認証を行ってください。
※マイナンバーカードの写真が写真アプリなどで加工されていると顔認証できない場合があります。
顔認証ができなかった場合は市町村窓口で手続きが必要です。手続きについてはこちら。
手順2 キオスク端末(マルチコピー機)で初期化
「行政サービスメニュー」から画面の指示に従い操作してください
※手順1の事前予約から24時間以内に手続きが必要です。24時間経過した場合は再度手順1からやりなおしてください。
※キオスク端末は午前6時30分~午後11時まで利用できます(保守点検のため使用できない場合もあります)
※キオスク端末の操作方法、端末が設置されている事業者は下記サイトでご確認ください
「地方公共団体情報システム機構公的個人認証サービスポータルサイト コンビニでキオスク端末を使う
(外部リンク)」
手続き方法がわからない場合
コンビニ等の店員の方はご案内ができません。
お手続きがわからない場合は下記コールセンターまでお気軽にお電話ください
マイナンバー総合フリーダイヤル 0120-95-0178(音声ガイダンス1→1)
平日:午前9時30分~午後8時
土日祝:午前9時30分~午後5時30分(年末年始を除く)
窓口で初期化・再設定する場合
受付窓口:市民課、西合志総合窓口課、須屋支所、泉ヶ丘支所
受付時間:平日 午前8時30分~午後4時30分(年末年始を除く)
持ってくるもの:マイナンバーカード
※窓口には必ず本人がご来庁ください。
未成年の場合は親権者、成年被後見人の場合は成年被後見人がご来庁ください。
その際、親権者・成年後見人の身分証(マイナンバーカード、運転免許証)が必要です。
親権者がお子様と別世帯の場合は、親権が確認できる「戸籍謄本」をお持ちください。
成年後見人の場合は、後見を確認できる「登記事項証明書」をお持ちください