全27件 (1~20件)
-
レターバスの運賃について
料金は1乗車 大人150円(障がい者割引 大人80円)
こども(小学生以下) 80円(障がい者割引 大人40円)
未就学児は大人1名につき、1名無料です。
【カテゴリ】
その他
-
指定管理施設について
現在合志市では4つの施設を指定管理者制度で運営しています。
・ユーパレス弁天(健康ランド)
・ふれあい館(福祉センター)
・みどり館(福祉センター)
・老人憩いの家(福…
【カテゴリ】
その他
-
図書館 延滞の督促について
延滞者につきましては、定期的にリストを出して、全職員で督促作業にあたっております。方法としましては、①電話②封書③自宅訪問の順番でしております。大半の方は電話連絡にてご返却いただき…
【カテゴリ】
その他
-
施設について
【回答】:合志市総合センター“ヴィーブル”文化会館
当館では、600人を収容できる中小規模催物向けの劇場がございます。吊り下げ式照明(サスペンションライト)も備え付けられており…
【カテゴリ】
その他
-
設の利用について
施設の利用についてのお尋ねの件ですが、たくさんのグループ・サークルの方たちが色々な施設を借りられ活動されています。
施設によって利用制約はあります。例えば体育館ですと体育活動以…
【カテゴリ】
その他
-
ユーパレス弁天の市民利用について
日頃からのご利用ご愛顧を賜りましてありがとうございます。
ユーパレス弁天の利用料金において、市民の方に限定した利用特典は設けてはいません。また、年間を通してのフリーパス券もござ…
【カテゴリ】
その他
-
「期日前投票」は、「きじつぜん投票」?「きじつまえ投票」?
お答えします。
現在の期日前投票制度は、平成15年度の公職選挙法改正により出来た制度ですが、総務省は「きじつぜんとうひょう」という名称で法を成立させました。そのため、法律用語で…
【カテゴリ】
選挙
-
固定資産税と市県民税の納付(口座)について
固定資産税及び市県民税の納付口座の変更についてですが、合志市内の金融機関又は合志市役所(合志庁舎、西合志庁舎、泉ヶ丘支所、須屋支所)に備え付けてある合志市口座振替依頼書を提出してい…
【カテゴリ】
税
-
要介護認定の申請がしたい
合志庁舎の高齢者支援課で申請ができます。申請は本人はもちろん、ご家族でもできます。
第1号被保険者(65歳以上)の方は、市から発行されている介護保険被保険者証とご加入の資格確…
【カテゴリ】
介護
-
早めに要介護認定申請しておいたほうがいい?
要介護(支援)認定は、申請時の本人の心身の状態に基づいて行いますので、実際日常生活に介護が必要になったときに要介護認定の申請を行ってください。
【カテゴリ】
介護
-
介護保険料は払わなくてもいい?
介護保険制度は、老後における最大の不安要素である介護の問題を国民皆で支える制度であり、被保険者自身にも、また、現役世代の方々にも、費用を負担し合っていただき、必要な介護サービスを…
【カテゴリ】
介護
-
介護保険料が年金天引きになっていないのはなぜ?
介護保険料の納付方法は普通徴収(納付書による支払い※)と特別徴収(年金からの天引きによる支払い)の二通りです。
特別徴収にならない場合には、次のいずれかのことが考えられます。…
【カテゴリ】
介護
-
他市からの保育園入園について
申込は可能ですが、さまざまな制限があります。なお、申込はお住まいの自治体でしていただきます。こども未来課では受付できません。
【カテゴリ】
子育て
-
子ども預けたいのですが。
子ども預けるには、幼稚園や認可保育所、認可外保育所等があります。 ただし、それぞれの施設によって保育時間や受け入れできる条件、保育内容、保育料等が異なります。 また、その他にも突…
【カテゴリ】
子育て
-
幼稚園と認可保育園、認可外保育園の違いは?
それぞれの施設によって受け入れできる条件や保育時間、保育内容、保育料等が異なります。
【幼稚園】
幼稚園は教育機関です。
学校教育法に基づく教育を行うことを主目的と…
【カテゴリ】
子育て
-
どうして希望保育園に入園できないの?
認可保育園は、福祉施設です。
認可保育園は、保護者の就労や疾病等の理由で日中保育に欠ける子どもを保育する児童福祉法に基づく児童福祉施設で、市町村は申請があった場合はいず…
【カテゴリ】
子育て
-
認可保育園の保育料はどうやって決まるの?
認可保育所の保育料は、毎年9月に見直します。
金額は、保護者(両親等)の前年度の所得税の総額を基に保育料徴収基準額表で求めた金額になります。 なお、保護者が低所得の場合は同…
【カテゴリ】
子育て
-
認可保育園で土曜日も一日預かって欲しい
認可保育園の開所時間は月曜から土曜日までのおおむね7時から18時(保育園によっては若干違います。)で、土曜日も平日と同じ保育時間と決められています。しかし、土曜日については、保育園…
【カテゴリ】
子育て
-
病後児保育を利用したいのですが。
病後児保育は、保護者の就労等の理由で、保育所や家庭における安静な療養が困難な状況にある病後の子どもさんの預かり保育を行いますが、事前に登録が必要で利用負担があります。 運営は合志…
【カテゴリ】
子育て
-
緊急に子どもを預かってほしいのですが。
認可保育園の一時保育や一時保育専用の施設もありますが、事前予約が必要になりますので、ファミリー・サポート・センター事業をご活用ください。
ファミリー・サポート・センター事業は…
【カテゴリ】
子育て