品目 |
分別区分 |
出し方のポイント |
サーフボード |
粗大ごみ(可燃性) |
|
座椅子(金属製) |
不燃ごみ |
指定袋に入らない大きさのものは、「粗大ごみ(不燃性)」です。 |
座椅子(木製) |
燃やすごみ |
金属部分は、取り外して出してください。金属部分が取り外せないものは、「不燃ごみ」です。また、指定袋に入らない大きさのものは、「粗大ごみ(可燃性)」です。 |
酒パック(紙製) |
資源物G |
洗って開いて、乾燥させて出してください。 内側にアルミが貼ってあるもの、プラスチックのキャップ付きは紙としてリサイクルできないため「燃やすごみ」です。プラスチック部分を取り除けば「資源G」として出せます。 |
酒びん |
資源物A |
できるだけ、地区の集団回収に出してください。 金属製のふたは、「不燃ごみ」です。プラスチック製のふたは、「資源J」です。 |
雑誌(ビニール等付着あり) |
燃やすごみ |
ビニールを取り除き紙だけにすれば、「資源D」です。 |
雑誌(ビニール等付着なし) |
資源物D |
指定袋の口を強く縛るなど、雨にぬれない工夫をしましょう。できるだけ、地区の集団回収に出してください。 |
殺虫剤 |
適用処理困難物 |
販売店、処理業者などに、ご相談ください。 |
殺虫スプレーの缶 |
特定品目 |
商品に記載されている使用説明を必ずご覧いただき、風通しが良く火の気のない屋外で、確実に中身を空にしてください。透明のポリ袋などに入れて、「不燃ごみ」の日に指定袋とは別に出してください。 |
座布団 |
燃やすごみ |
|
皿(金属製) |
不燃ごみ |
汚れているものは、洗って出してください。 |
皿(陶器製) |
不燃ごみ |
新聞紙等で包んで、出してください。 |
皿(木製・プラスチック製) |
燃やすごみ |
|
皿洗い器(食器洗い器) |
不燃ごみ |
指定袋に入らない大きさのものは、「粗大ごみ(不燃性)」です。 |
ざる類(金属製) |
不燃ごみ |
汚れているものは、洗って出してください。 |
ざる類(木製・プラスチック製) |
燃やすごみ |
|
三脚 |
不燃ごみ |
指定袋に入らない大きさのものは、「粗大ごみ(不燃性)」です。 |
サンシェード・日差し除け(紙製) |
資源物D |
厚い紙のみで出来ているものを想定しています。 |
サンシェード・日差し除け(布製・ビニール製・プラスチック製) |
燃やすごみ |
金属は、取り外して出してください。シート状のものは1m四方以内に切って出してください。金属が取り外せないものは、「不燃ごみ」です。 |
サンダル(ゴム製、プラスチック製) |
燃やすごみ |
|
残飯 |
燃やすごみ |
水切りをしてください。生ごみの堆肥化にご協力ください。 |
三輪車(子ども用) |
不燃ごみ |
指定袋に入らない大きさのものは、「粗大ごみ(不燃性)」です。 |
CD |
燃やすごみ |
|
CDケース |
燃やすごみ |
|
CDラジカセ |
不燃ごみ |
乾電池は、取り外して出してください。充電池は、リサイクル協力店の回収箱に入れてください。 |
シート |
燃やすごみ |
1m四方以内に切って出してください。(例)ビニール製・ゴム製・布製など可燃性のもの |
シーリング材容器(紙製・プラスチック製) |
燃やすごみ |
家庭で使われたものに限ります。使い切って、出してください。中身が残っている場合は、中身を新聞紙や布等に出してください。出した中身は「燃やすごみ」です。 |
シーリング材容器(金属製) |
不燃ごみ |
家庭で使われたものに限ります。使い切って、出してください。中身が残っている場合は、中身を新聞紙や布等に出してください。出した中身は「燃やすごみ」です。 |
シーリングライト(LED・白熱電球型) |
不燃ごみ |
指定袋に入らない大きさのものは、「粗大ごみ(不燃性)」です。 |
シーリングライト(蛍光管型) |
不燃ごみ |
蛍光管を取り外して出してください。取り外した蛍光管は、買った時の容器に入れるか、割れないように新聞紙等に包んで「廃蛍光管(拠点回収)」で出してください。 |