合志市ホームページトップへ
ホーム   >  ごみの出し方 [ ごみ分別早見表 ]

ごみの出し方

全889件 (811~840件)
品目 分別区分 出し方のポイント
魔法びん 不燃ごみ
豆電球 不燃ごみ 新聞紙等で包み「きけん」と書いて出してください。
マヨネーズ容器 資源物J 中をきれいに洗って出してください
漫画本 資源物D 指定袋の口を強く縛るなど、雨にぬれない工夫をしましょう。できるだけ、地区の集団回収に出してください。
ミキサー 不燃ごみ 汚れているものは、洗って出してください。
ミシン(台付) 粗大ごみ(不燃性)
ミシン(卓上) 不燃ごみ
水まくら 燃やすごみ 中の水は、抜いて出してください。
虫かご(プラスチック製) 燃やすごみ 土、砂等は取り除いて出してください。
虫めがね 不燃ごみ
めがね 不燃ごみ
メトロノーム 不燃ごみ
毛布 資源物E できるだけ地区の集団回収に出してください。
モールド紙(卵の灰色容器) 資源物D 卵の中身などで汚れたものは「燃やすごみ」です。
木製の置物 燃やすごみ 板の厚さを10cm以内に切断して、出してください。指定袋に入らない大きさのものは「粗大ごみ(可燃性)」です。
餅つき器(電動式)の釜 不燃ごみ 汚れているものは、洗って出してください。
餅つき器(電動式)本体 不燃ごみ 釜も「不燃ごみ」ですが、釜は本体から取り出して、出してください。指定袋に入らない大きさのものは、「粗大ごみ(不燃性)」です。
モップ(雑巾類) 燃やすごみ
モップの柄(金属製) 不燃ごみ 指定袋に入らない大きさのものは、「粗大ごみ(不燃性)」です。
モップの柄(木製・プラスチック製) 燃やすごみ 指定袋に入らない大きさのものは、「粗大ごみ(可燃性)」です。
モデム 不燃ごみ
物干し竿(金属製) 粗大ごみ(不燃性)
物干し竿(竹製) 粗大ごみ(可燃性) 長さ3m以内のものに限ります。3mを超えるものは「適正処理困難物」になりますので、販売店、処理業者などにご相談ください。
物干し台(金属製) 不燃ごみ セメント・石等の土台部分は、「適正処理困難物」になりますので、販売店、処理業者などにご相談ください。
物干し台(セメント・石類等) 適用処理困難物 販売店、製造元、処理業者などに、ご相談ください。
物干し台(プラスチック製) 燃やすごみ 金属などの付属品は、取り外して出してください。
盛鉢の皿(プラマークあり・プラスチック製) 資源物J 軽くゆすいで出してください。軽くゆすいで汚れが取れないものは「燃やすごみ」です。

「令和3年4月~保存版 ごみの分け方・出し方」では材質・種類等の項目が「プラマークあり」しか記載されておりませんが、下段は「プラマークなし」の場合を示しています。「プラマークなし」は「燃やすごみ」で出してください。
盛鉢の皿(プラマークなし・プラスチック製) 燃やすごみ 「令和3年4月~保存版 ごみの分け方・出し方」では材質・種類等の項目が「プラマークあり」しか記載されておりませんが、下段は「プラマークなし」の場合を示しています。「プラマークなし」は「燃やすごみ」で出してください。
やかん 不燃ごみ 汚れているものは、洗って出してください。
湯たんぽ(金属製) 不燃ごみ 中の水は、抜いて出してください。