品目 |
分別区分 |
出し方のポイント |
CDケース |
燃やすごみ |
|
CDラジカセ |
不燃ごみ |
乾電池は、取り外して出してください。充電池は、リサイクル協力店の回収箱に入れてください。 |
シート |
燃やすごみ |
1m四方以内に切って出してください。(例)ビニール製・ゴム製・布製など可燃性のもの |
シーリング材容器(紙製・プラスチック製) |
燃やすごみ |
家庭で使われたものに限ります。使い切って、出してください。中身が残っている場合は、中身を新聞紙や布等に出してください。出した中身は「燃やすごみ」です。 |
シーリング材容器(金属製) |
不燃ごみ |
家庭で使われたものに限ります。使い切って、出してください。中身が残っている場合は、中身を新聞紙や布等に出してください。出した中身は「燃やすごみ」です。 |
シーリングライト(LED・白熱電球型) |
不燃ごみ |
指定袋に入らない大きさのものは、「粗大ごみ(不燃性)」です。 |
シーリングライト(蛍光管型) |
不燃ごみ |
蛍光管を取り外して出してください。取り外した蛍光管は、買った時の容器に入れるか、割れないように新聞紙等に包んで「廃蛍光管(拠点回収)」で出してください。
「令和3年4月~保存版 ごみの分け方・出し方」では取り外した蛍光管は「特定品目」と誤った記載になっています。「廃蛍光管(拠点回収)」で出してください。 |
磁気マットレス |
不燃ごみ |
指定袋に入らない大きさのものは「粗大ごみ(不燃性)」です。 |
磁石 |
不燃ごみ |
|
システムコンポ |
不燃ごみ |
|
下着類 |
燃やすごみ |
|
下敷き(プラスチック製) |
燃やすごみ |
|
七輪 |
不燃ごみ |
|
室内物干し(金属製) |
不燃ごみ |
指定袋に入らない大きさのものは「粗大ごみ(不燃性)」です。 |
湿布薬 |
燃やすごみ |
|
自転車(人力型) |
粗大ごみ(不燃性) |
防犯登録を解除してから出してください。 タイヤのみで指定袋に入る場合は、「不燃ごみ」です。 |
自転車(電動補助型) |
粗大ごみ(不燃性) |
防犯登録を解除してから出してください。 バッテリーは、「適正処理困難物」です。バッテリーの処分は、販売店、処理業者などに、ご相談ください。 |
自転車等空気入れ(金属製) |
不燃ごみ |
【例外】製品自体、すべてがプラスチック製のものは、「燃やすごみ」です。 |
自動車関係部品 |
適用処理困難物 |
販売店、処理業者、スクラップ業者などに、ご相談ください。 【例外】走行性能に係らない用品等(カーオーディオ、カーナビゲーション、カースピーカー、ドライブレコーダー、レーダー探知機、車内マット、車内アクセサリー、車載用キャリアなど)は、それぞれのごみ区分で収集に出せます。 |
竹刀(竹製・カーボン製) |
粗大ごみ(可燃性) |
|
シニアカー |
適用処理困難物 |
販売店、処理業者、スクラップ業者などに、ご相談ください。 |
芝刈機(エンジン式) |
適用処理困難物 |
販売店、処理業者、スクラップ業者などに、ご相談ください。 家庭で使われたものであれば、燃料を使い切っていることが確認できれば、環境美化センターに直接持ち込むことができます。 |
芝刈機(エンジン式以外) |
不燃ごみ |
家庭で使われたものに限ります。 指定袋に入らない大きさのものは、「粗大ごみ(不燃性)」です。 |
写真 |
燃やすごみ |
|
ジャムのびん |
資源物A |
中を洗って出してください。ふたは「不燃ごみ」です。 |
しゃもじ(竹製・プラスチック製) |
燃やすごみ |
|
砂利・土砂 |
適用処理困難物 |
自ら処理できない場合は、処理業者にご相談ください。 |
シャワーヘッド |
不燃ごみ |
|
シャンプーの容器(ガラス製) |
不燃ごみ |
中を軽くゆすいで出してください。 |
シャンプーの容器(プラマークあり・プラスチック製) |
資源物J |
中を軽くゆすいで出してください。 |