品目 |
分別区分 |
出し方のポイント |
浄水器のカートリッジ(プラスチック製) |
燃やすごみ |
|
消毒剤 |
適用処理困難物 |
販売店、処理業者などにご相談ください。 |
照明器具の本体 |
不燃ごみ |
電球は「不燃ごみ」、蛍光管は「廃蛍光管」です。照明器具から取り外し、それぞれ別に出してください。 |
照明器具のかさ(金属製) |
不燃ごみ |
|
照明器具のかさ(プラスチック類) |
燃やすごみ |
金属は取り外して出してください。金属が取り外せないものは「不燃ごみ」です。 |
ジョウロ(金属製) |
不燃ごみ |
汚れているものは、洗って出してください。 |
ジョウロ(プラスチック製) |
燃やすごみ |
金属は、なるべく取り外して出してください。 |
食用油(液体状) |
廃食用油(拠点回収) |
ペットボトルなどに入れて拠点収集所に設置してあるタンクに入れてください
|
食用油(液体状以外) |
燃やすごみ |
固めたり、布等で吸い取ったりして、出してください。 |
食用油缶(4リットル未満) |
資源物A |
中を洗って出してください。 |
食用油缶(4リットル以上) |
不燃ごみ |
中を洗って、出してください。 (サイズ例:20cm×20cm×10cm以上) |
食用油ボトル(プラスチック類) |
燃やすごみ |
プラマークが付いているものは、中をきれいに洗えば「資源J」でも出せます。 |
除湿器 |
不燃ごみ |
指定袋に入らない大きさのものは、「粗大ごみ(不燃性)」です。 |
除湿剤の容器(プラスチック製) |
資源物J |
水を抜いて、乾かしてから出してください。 |
食器洗い機 |
不燃ごみ |
指定袋に入らない大きさのものは、「粗大ごみ(不燃性)」です。 |
食器乾燥機 |
不燃ごみ |
指定袋に入らない大きさのものは「粗大ごみ(不燃性)」です。 |
食器棚(木製) |
燃やすごみ |
指定袋に入らない大きさのものは「粗大ごみ(可燃性)」です。 |
ショベル(金属製) |
不燃ごみ |
汚れているものは、洗って出してください。 指定袋に入らない大きさのものは、「粗大ごみ(不燃性)」です。 |
ショベル(木と金属の混合品) |
不燃ごみ |
汚れているものは、洗って出してください。 指定袋に入らない大きさのものは、「粗大ごみ(不燃性)」です。 |
人工芝 |
燃やすごみ |
土、砂を落として出してください。 |
シンナー |
適用処理困難物 |
販売店、処理業者などにご相談ください。 |
シンナーが入っていた空かん |
適用処理困難物 |
販売店、製造元、処理業者などに、ご相談ください。 ふた(キャップ)を取って、1日(24時間)以上おき、使い切っていることが確認できれば、環境美化センターに直接持ち込むことができます。なお、ふた(キャップ)を取る際は、風通しが良く火の気のない屋外(日陰)で行ってください。 |
新聞紙 |
資源物C |
指定袋の口を強く縛るなど、雨にぬれない工夫をしましょう。できるだけ、地区の集団回収に出してください。 |
水銀体温計・水銀血圧計 |
特定品目 |
割れないように買った時の容器に入れるか、新聞紙等で包んで「きけん」と書き、「不燃ごみ」の日に、指定袋とは別に、厚めの透明ポリ袋に入れるか、ポリ袋を二重にするなど、割れたときに水銀が外に出ないような工夫をして出してください。割れたものも同じ取扱いです。 |
水槽(ガラス製) |
不燃ごみ |
新聞紙等で覆って「きけん」と書いて出してください。指定袋に入らない大きさのものは、「粗大ごみ(不燃性)」です。 |
水槽(プラスチック製) |
燃やすごみ |
金属などの付属品は取り外して出してください。 指定袋に入らない大きさのものは、「粗大ごみ(可燃性)」です。 |
水筒のふた・キャップ(金属製・金属とプラスチックの混合物) |
不燃ごみ |
|
水筒のふた・キャップ(プラスチック製) |
燃やすごみ |
|
水筒の本体(金属製・金属とプラスチックの混合物) |
不燃ごみ |
汚れているものは、洗って出してください。 |
水筒の本体(プラスチック製) |
燃やすごみ |
金属などの付属品はなるべく取り外して、出してください。魔法びんタイプは、「不燃ごみ」です。 |