 小学生以下とたけのこは無料だけど、中学生以上は入場するのにお金がいるよ。
 ふむ、あっちにも行ってみよう。
 見たこともないマンガがあるぞ。
 被災者を応援してくれる人たちがたくさんいることを実感するね。
 同じくまモンでもそれぞれの思いが詰まっているね。
 思い思いにマンガを楽しんでいます。
 これは懐かしい。オバQに再会したぞ。
 10年刻みで作品が整理されています。一番古いのは1960年以前でした。
1960(昭和35)年といえば、ローマオリンピックが開催され、 ダッコちゃん人形が大流行した年です。  「マンガ雑誌の隆盛と単行本の一般化」と題され、1970年代の作品が並ぶコーナーです。
 「青年向け・若い女性向けマンガ雑誌の登場」と題され、1980年代の作品が
並ぶコーナーです。  「週刊マンガ雑誌の円熟とメディアミックスの時代」と題され、
1990年代の作品が並ぶコーナーです。  「ITの浸透 ボーダレス&細分化のはじまり」と題され、
2000年代の作品が並ぶコーナーです。  「デジタル化により広がるマンガのフィールド」と題され、
2010年代の作品が並ぶコーナーです。  合志市ゆかりのマンガ家作品のコーナーです。
 それにしてもたくさんの作品があるなぁ。
 春助くんと朝丘夏美さん(エル)も応援してくれてるじゃないか。
 「カタルパの樹」もあります。
|