平成27年3月に熊本県教育委員会より「児童生徒のための運動部活動及びスポーツ活動の基本方針」が出されました。その中で、小学校の「運動部活動」は、平成30年度末までに「社会体育」へ移行するよう示されました。
これからは、子どもたちのクラブ活動に地域の方々に大いに関わっていただく必要があります。小学校の「部活動」が「社会体育」へ移行することで、学校の先生方の関わりが基本的になくなるため、保護者をはじめ地域の方々が中心となって指導や運営を行なっていく必要があります。しかしながら、これまで外部指導者として小学校の部活動に携わってこられた方でも、平日の夕方、放課後になってからすぐの指導は難しい状況にあります。
そのため、本市では「小学校部活動」 を「合志市小学生クラブ」とし、「合志市小学生クラブ指導者バンク」を設置し、指導可能な方と指導者を探している小学校とをつなぐこととしました。
また、放課後すぐに指導者が出てこられない場合のサポートも必要となります。そこで、指導者が出てこられるまでの間をつなぐ「合志市小学生クラブサポーター」も同時に募集を行います。
子どもたちのクラブ活動に協力可能な方にご登録いただければ幸いです。また、地元企業等の皆様にもご協力いただければ幸いです。
ご協力いただける方は、登録申請書に必要事項をご記入の上、ご提出をお願いします。また、ご興味のある方はお問い合わせください。
【募集種目】
・軟式野球 ・バドミントン
・サッカー ・音楽
・ミニバスケットボール ・百人一首
【登録申請書】
指導者バンク登録申請書
(PDF:51.5キロバイト)
サポーター登録申請書
(PDF:90.6キロバイト)
指導者・サポーター登録申請書(エクセル)
(ファイル:21.6キロバイト)
〇社会体育へ移行するってどういうこと?
Q 「社会体育」になると何が変わるの?
A 「部活動」は、学校が行なう教育活動として行なわれてきました。
「社会体育」は、保護者をはじめ地域の方が中心となって運営することに
なります。
Q 合志市には7つの小学校がありますが、指導者はおられのでしょうか?
A 平日の夕方に指導できる方が少ないので、保護者をはじめ地域の方の協力
が必要です。
地域みんなが協力して、子どもたちがいきいきと活動できる環境を整えて
いくことが重要です。
Q 現在の小学生は、今後どうすればいいのでしょうか?
A 移行準備が早くできた小学校から、「部活動」は「社会体育」へ移行し、
平成30年度末までに全小学校で移行完了します。スポーツクラブには、
「民間のスポーツクラブ」、「総合型地域スポーツクラブ」などもあり、
それぞれの活動方針は異なりますので、子ども自身のスタイルに合った
クラブを選択することが大切だと思われます。

【提出・問い合わせ先】
生涯学習課 スポーツ振興班
電話 242-1190(御代志市民センター)
248-5555(3月22日~ 総合センター“ヴィーブル”)
FAX 248-5450