合志市ホームページトップへ

竹迫観音祭 (市指定文化財)

最終更新日:

 

竹迫観音祭り
  毎年7月の第2土曜夕方から、竹迫町内で行われる、県内で最も早い夏祭りです。
  祭り当日、赤い幔幕(まんまく)を張り、行灯(あんどん)をともした木製のドランジャーと呼ばれる台車に太鼓をのせ、若衆が太鼓を叩きながら町内を曳きまわします。
  ドランジャーは3町から出ますが、中町の三叉路で合流する様は勇壮で、3台は連なって竹迫観音堂へ向かいます。観音堂を数回巡って奉納し各町へ戻っています。
 この祭の起源は、鎌倉時代(約800年前)に、当地の地頭職であった中原師員(なかはらもろかず)が始めた「風流盆踊り」がその起源とする説と、加藤清正の治世、馬頭観音に馬のお礼として始めたとする説の2つがあります。
  今では農業、産業振興や交通安全を祈願する祭として年々一層の賑わいを見せています。
 
 
所在地:合志市竹迫上町・横町・下町
位置図はこちら→  位置図(PDF:124.3キロバイト) 別ウインドウで開きます

このページに関する
お問い合わせは
(ID:20211)