生活保護制度について
生活保護は、何らかの理由で生活困窮状態に陥り、自分の力で生計を維持できない人に対して、国が健康で文化的な最低限度の生活を保障する制度です。
また、この制度は、たんに最低限度の生活を保障するということだけでなく、やがては自分の力で生活できるように積極的に自立の助長を図ることを目的としています。
生活保護の要件
(1)資産の活用
最低限度の生活をするうえで、所有する資産は、一定の場合を除き原則として処分のうえ、生活の維持のため活用してください。
(たとえば、居住地以外の土地建物・預貯金・自家用車・貴金属・生命保険解約返戻金など)
(2)能力の活用
働く能力がある人は能力に応じて働いて収入を得てください。仕事が見つからない人は求職活動をしてください。
(3) 扶養義務者による扶養
親・子・兄弟姉妹などの援助を受けられるときは、優先してその援助を受けてください。
(4)他の法律による給付等の優先
生活保護法以外の法律で援助が受けられるものがあれば、すべて受けてください。
(たとえば、各種年金・健康保険・雇用保険・労災保険・児童扶養手当など)
生活保護の種類
扶助の名称 | 内容 |
---|
生活扶助 | 食事、被服費、光熱水費等 |
住宅扶助 | 家賃、敷金、住宅改修費等 |
教育扶助 | 学用品費、給食費などの義務教育就学費 |
介護扶助 | 介護サービス利用にかかる費用 |
医療扶助 | 医療機関における診療、治療等の費用 |
出産扶助 | 出産時の入院、衛生品費等 |
生業扶助 | 高等学校等修学費、技能習得や小規模事業開始時の費用 |
葬祭扶助 | 死亡時の火葬、死体運搬費等 |
生活保護の判定
支給される生活保護費は、その世帯の1か月分の最低生活費から世帯全員の収入を差し引いた金額です。なお、収入が最低生活費を上回る世帯は生活保護は受けられません。
生活保護の相談
生活にお困りの方は、安心サポート合志
、地域の民生委員
、または市役所福祉課にご相談ください。
生活保護の申請
合志市福祉事務所(市役所)福祉課 社会福祉班の窓口で申請できます。