11月9日(火曜日)市総合センターヴィーブル文化会館で、第11回ボランティア表彰式を開催しました。毎年県のボランティア月間であるこの時期に行っています。 今年の受賞者は、行政協力員、市ボランティア連絡協議会、市社会福祉協議会、市内小中学校などから推薦された7個人6団体です。長年にわたる功績をたたえ、市長から感謝状が贈呈されました。
受賞式の様子 (1)
受賞式の様子 (2) ボランティア表彰制度とは
市では、ボランティアを通じて社会に貢献している人達にスポットライトを当てることで、労をねぎらい、さらなる活躍を期待するとともに、市民の皆さんにボランティア活動の輪が広がっていく事を願って、 ボランティア表彰制度実施要項 を定めています。
岩下 勝喜 様 昨年退任するまで20年にわたり、杉並台交差点で若草会子ども見守隊の一員として、南ヶ丘小学校の生徒の交通安全と防犯に貢献しました。 德永 泰子 様 15年にわたり、体育指導員やレクリエーションインストラクターの経験や知識を活かし、市内で開催されている高齢者サロンや老人会などで健康体操や軽スポーツなどの指導を行い、市民の健康づくりに貢献しています。 川口 竜裕 様 10年にわたり、中高生の居場所づくり企画でのギターの演奏指導や地域イベントでの演奏を継続し、音楽を通した文化芸術振興に貢献しています。 佐竹 義斎 様 17年にわたり、通学時の見守りや通学バスが通らなくなった通学路をバイクで巡回することにより、子どもたちの交通安全と健全育成に貢献しています。 白石 忍 様 10年にわたり、病院や施設などで利用者の話し相手や移動時の付添い、レクリエーション活動の見守り、子どもたちの登下校の見守りを行い、地域の交通安全と福祉活動支援に貢献しています。 村山 善 様 10年にわたり、音声訳ボランティアとして広報誌などの吹込みや病院や施設などで利用者の話し相手や移動時の付添い、レクリエーション活動の見守りを行い、地域の福祉活動支援に貢献しています。 林 やよい 様 10年にわたり、音楽やおもちゃを通して子どもたちの発達を支援する場の運営に携わり、成長の手助けを行い、保護者の話に耳を傾け、子どもたちの健全育成に貢献しています。 団体の部 6団体合志市女性連絡協議会まちねっと“セラヴィ” 様 20年にわたり、市の女性及び女性団体・グループの親睦と交流を深め、男女共同参画社会の推進、会員相互の交流と情報の発信、地域づくりのための実践活動等を行い、女性活躍と地域活性化に貢献しました。 上須屋区安全・安心パトロール隊 様 17年にわたり、子どもたちの登下校時の見守りや挨拶運動を行い、子どもたちの健全育成と地域の交通安全に貢献しています。 セレーノ合志 様 15年にわたり、高齢者施設や夏祭り、敬老会、その他地域でのイベント等で「オカリナ」の演奏を行い、地域住民との交流を図り、地域の癒しの場の提供に貢献しています。 黒石原見守り隊 様 12年にわたり、小中学生の登下校時の見守りや挨拶運動を行い、地域住民と子どもたちとの交流の輪を広げ、子どもたちの健全育成と地域の交通安全に貢献しています。 お茶とお花を楽しむなでしこクラブ 様 11年にわたり、毎週地域の中学校へ季節の花を持ちより教室など生けることで、学校生活に潤いを持たせ、子どもたちの豊かな心を育む教育環境づくりに貢献しています。 有限会社 斉藤自動車センター 様 10年にわたり環境保全への深い理解を持ち、積極的に始業前の道路の清掃活動を行い、地域の良好な道路環境の維持と環境にやさしいまちづくりに貢献しています。 |