インターネット上の人権侵害をなくしましょう
近年、インターネット上における個人への誹謗中傷、特定の個人の情報を晒す行為、特定の民族や国籍の人々を排斥する差別的言動、部落差別問題を助長するような投稿、SNSを利用したいじめといった事例等が相次いで発生しています。
このような書き込みを発見したときには、削除依頼をすることができます。
ネットで相手を傷つけないために
ネットの向こう側にも、あなたと同じ人間がいます。ネット上の匿名性などを悪用し、相手を傷つけるような書き込みは許されません。匿名の書き込みも、調査をすれば、発信者を特定することが可能ですし、罪を問われることもあるのです。また、SNSなどへの何気ない書き込みが相手を傷つけ、取り返しのつかない事態を引き起こしかねません。
顔が見えないからこそ、相手の人権を尊重することを忘れず、配慮をもってインターネットを利用しましょう。
企画:法務省人権擁護局
監修:藤川大祐(千葉大学教育学部教授)
制作:公益財団法人人権教育啓発推進センター
もしも自分が被害者になったら・・・
削除までの流れ
(1)削除依頼したい投稿のURLやアドレスを記録する。※画面や動画は保存しておく
(2)削除依頼などを申請するページ(『通報』や『お問い合わせ』等)を探す
(3)削除依頼申請ページが表示されたら、削除したいサイトのフォームに従って、必要事項を入力する。内容を確認し、送信する。
※削除依頼では解決できない場合は、発信者を特定することも可能です。詳しくは
こちら
(外部リンク)をクリックされるか、下記の二次元コードをご確認ください。
誹謗中傷に関する相談窓口
インターネット上の誹謗中傷に関する相談窓口も設置されています。誹謗中傷の書き込みでお困りの人は、一人で悩まず、積極的に次の相談窓口をご利用ください。
●悩みや不安の相談窓口
●ネットトラブルの専門家による迅速な助言が欲しい場合の相談窓口
●人権相談窓口
全国の法務局における面談のほか、電話やインターネットでも相談を行います(外国語も対応)
(出典)#NoHeartNoSNS(一社)ソーシャルメディア利用環境整備機構