事業ごみは地域のごみステーションに出せません!
会社やお店などから排出されるごみは、「廃棄物の処理および清掃に関する法律」により事業主が自らの責任で処理することが義務付けられています。
そのため、市が収集を行う地域のごみステーションに排出することはできません。
事業ごみの出し方は次の(1)(2)の方法があります。
(1)事業者自ら処理施設に持ち込み、処分する。
●事業系一般廃棄物
対象品目 |
生ごみ(食品製造業から出たものは産業廃棄物)、紙くず、木くず、古紙 |
市の指定する施設(※1)にごみを直接 持ち込み、処理費をお支払していただくことで処分を行えます。
取扱品目 |
指定施設名 |
住所 |
電話番号 |
処分費 |
生ごみ・紙くず・木くず |
菊池環境工場 クリーンの森合志 |
合志市幾久富460 |
096-248-0330 |
10kg毎200円 |
古紙
(再生利用可能なもの) |
環境美化センター |
大津町大津115 |
096-293-1222 |
10kg毎200円 |
木くず |
(株)星山商店
合志工場 |
合志市福原3122-10 |
096-248-7511 |
※2 |
木くず |
(有)日野環境 |
大津町大津132 |
096-293-2156 |
※2 |
※1施設ごとに取扱品目が違いますのでお間違えのないようご注意ください。
※2民間事業所のため、費用等詳細については直接お問い合わせください。
再生利用可能なごみはなるべく廃品回収業者を利用しましょう!
再生利用可能な古紙(コピー用紙)やビン・缶類、鉄くずなどは、廃品回収業者を利用すると、状態によって買い取ってもらえるなど、比較的安価で処分することができます。
ごみの減量化を推進するためにも、なるべく廃品回収業者を利用しましょう。(業者の連絡先等詳細事項についてはタウンページなどにてお調べください。) |
●産業廃棄物
対象品目 |
廃棄物の処理および清掃に関する法律で定められた品目(※3) |
※3 品目の詳細についてはページ下部の「1.事業者用ごみの分け方・出し方手引き」をご参照ください。
県の許可する産業廃棄物処理施設に直接持ち込み、処理費をお支払していただくことで処分を行えます。
処理施設の詳細については、タウンページなどでお調べいただくか、熊本県産業資源循環協会にお問い合わせください。
熊本県産業資源循環協会 TEL096-213-3356
(2)県や市が許可する業者に収集運搬を委託する。
廃棄物の直接持ち込みが出来ない場合などは、市や県が許可する収集運搬業者に業務を委託することができます。(市の許可は事業系一般廃棄物のみ、県の許可は産業廃棄物のみを運搬することができます。)
市の許可業者一覧はページ下部の「2.合志市事業系一般廃棄物収集運搬業許可業者一覧(R3年度~R4年度)」をご参照ください。
県の許可業者については熊本県産業資源循環協会にお問い合わせください。
熊本県産業資源循環協会 TEL096-213-3356
※市の許可する業者の多くは県での産業廃棄物収集運搬業の許可をお持ちです。