マイナンバーカードとは
マイナンバーカードは、マイナンバーが記載されたプラスチック製の顔写真付きICカードです。
マイナンバーを証明するほか、本人確認の際の公的な身分証明書として利用できます。
e-Taxなど各種行政手続きのオンライン申請に利用でき、令和3年10月20日から健康保険証としての利用がスタートしました。
マイナンバーカード(個人番号カード)
表 裏


マイナンバーカード(個人番号カード)の申請方法
マイナンバーカードは申請されてから、交付までに約1~2ヶ月程度お時間を頂いています。
交付については「マイナンバーカード(個人番号カード)の受け取りについて」のページをご確認ください。
申請方法は主に3通りあります。ご自身にあった申請方法をお選びください。
1 本人が窓口で申請
下記窓口にてマイナンバーカードの申請を受け付けています。
必要書類等をご準備頂き、受付時間内にご来庁ください。
※15歳未満の人は親権者、成年被後見人の人は後見人と一緒にご来庁ください。
同一世帯ではない親権者の方は戸籍謄本、後見人は登記事項証明書をお持ちください。
申請窓口 | 合志市役所市民課 西合志総合窓口課(御代志市民センター内) 須屋支所 泉ヶ丘支所 |
受付時間 | 平日 午前8時30分~午後4時30分 (土日、祝日、年末年始除く) 市役所の開庁時間とは異なりますのでご注意ください |
持ってくるもの | ・運転免許証や健康保険証などの本人確認書類 ※親権者、後見人も本人確認書類をお持ちください ・通知カードと一緒に送付された申請書 ※紛失の場合は職員にお申し出下さい ※顔写真 現在は各窓口で無料撮影しています ご自身でご準備される場合は、縦45mm×横35mmのサイズで直近6ヵ月以内に撮影した無帽・正面・無背景で撮影してください。詳しい規程については、マイナンバーカード総合サイト「顔写真のチェックポイント」 (外部リンク)をご確認ください。 
|
カードのご準備ができましたら、申請した本人宛に
「個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼通知書」を送付します。
必要書類等をご準備頂き、合志市役所市民課にでお受け取りください(本人のみ)。
※西合志総合窓口課、須屋支所、泉ヶ丘支所では受け取ることができません
詳しくは「マイナンバーカード(個人番号カード)の受け取りについて」
のページをご確認ください。
自宅受取りサービスを利用することもできます
申請時に本人確認を厳格に行うことで、マイナンバーカードを自宅で受け取ることもできます。
マイナンバーカードは転送不要の本人限定郵便で送付するため、本人以外は受け取ることができません。
必ず本人受領が可能な人のみご利用頂けます。
ご希望の場合は、下記書類等を本人がお持ちください。
郵便局での保管期間が経過した場合や、引っ越し後に郵便局に届出をしていなかった場合は
合志市役所市民課に返戻されます。
受取りができなかった場合は合志市役所市民課(096-248-1113)にお問い合わせください。
(1) 通知カードまたは個人番号通知書
(2) 本人確認書類
・(1)がある場合、下記Aから1点、またはBから2点
・(1)がない場合、下記Aから2点、またはA・Bから各1点ずつ
A 顔写真付き身分証 | 運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降発行分) 旅券、身体障がい者手帳、療育手帳、在留カード、 特別永住者証明書、住民基本台帳カード |
B その他身分証 | 健康保険証、介護保険証、年金手帳(または年金証書)、 学生証(割印等されているもの)、医療費受給者証 |
※本人確認書類は必ず、「氏名及び生年月日」または「氏名及び住所」が表記されていること
有効期限内で、住所や氏名が現在のものが表記されていること
(3) 住民基本台帳カード(お持ちの人のみ。期限切れの場合もお持ちください)
(4)マイナンバーカード(切り替えの人のみ。期限切れの場合もお持ちください)
※紛失の場合は警察の届出等が必要です。事前に合志市役所市民課までお電話ください。
※マイナンバーカードが有効期限内であれば、(2)のA身分証として使用できます。
2 インターネットで申請
通知カードと一緒に届いた交付申請書、もしくは市役所で交付された申請書に記載されている
インターネット申請用の二次元コードをスマートフォンで読み取り、画面に沿って必要事項を入力し
写真をアップロードすることで簡単に申請することができます。
をご確認ください。
※アプリ等で加工した写真はご遠慮ください。本人照合に支障をきたす場合があります。
申請書を紛失した場合は、本人または同一世帯員であれば上記窓口にて無料で再発行できます。
運転免許証や健康保険証などの身分証をお持ち頂き、職員にお申し出ください。
申請書に記載のある23桁(半角数字)の申請書IDを使うことで、パソコンからの申請も可能です。
詳しくはマイナンバーカード総合サイト「パソコンによる申請方法」
(外部リンク)をご覧ください。
申請後、登録したメールアドレス宛に申請が完了した旨のメールが届きます。
何らかの不備があった場合、申請後1週間以内に不備メールが届きますので再度申請してください。
主な不備は写真の規定が合わないことや生年月日の入力誤りとなっています。
写真の規定についてはマイナンバーカード総合サイト「顔写真のチェックポイント」
(外部リンク)
をご確認ください。
カードのご準備ができましたら、申請した本人宛に「個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼通知書」を送付します。
必要書類等をご準備頂き、合志市役所市民課でお受け取りください(本人のみ)。
※西合志総合窓口課、須屋支所、泉ヶ丘支所では受け取ることができません
詳しくは「マイナンバーカード(個人番号カード)の受け取りについて」
のページをご確認ください。
3 郵送で申請
通知カードと一緒に送付された申請書、または市役所で交付された申請書に必要事項を記入し、
顔写真を貼りつけて、郵送することで申請できます。
写真の規定についてはマイナンバーカード総合サイト「顔写真のチェックポイント」
(外部リンク)
をご確認ください。
通知カードと一緒に送付された申請書は赤で囲ってある部分です。

送り先
〒219-8732 日本郵便株式会社 川崎東郵便局 郵便私書箱第2号 地方公共団体情報システム機構 個人番号カード交付申請書受付センター |
マイナンバーカード総合サイトの封筒材料を使用して、無料で送付できます。
上記サイトの「封筒材料のダウンロードはこちら」
(外部リンク)から印刷してご利用ください。
申請書を紛失した人で、通知カード等でマイナンバーが分かる場合は
上記サイトの「交付申請書のダウンロードはこちら」
(外部リンク)から申請書を印刷して
マイナンバー等の必要事項を記入し、顔写真を貼りつけて郵送申請できます。
※マイナンバーが分からない場合、ダウンロード申請書はご利用頂けません。
また、この申請書にはインターネット申請用の二次元コードの記載はありません。
カードのご準備が出来ましたら、申請した本人宛に「個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼通知書」を送付します。
必要書類等をご準備頂き、合志市役所市民課でお受け取りください(本人のみ)。
※西合志総合窓口課、須屋支所、泉ヶ丘支所では受け取ることができません
詳しくは「マイナンバーカード(個人番号カード)の受け取りについて」
のページをご確認ください。