合志市ホームページトップへ

山火事にご用心

最終更新日:

 

山火事は、例年春先のほか秋から冬にかけて発生しています。

空気が乾燥し、森林内の落葉などが燃えやすい状態になっており、強風等によりたき火が燃え移り、山火事発生の危険性が高くなります。

山火事の原因の多くが、人のちょっとした火の取扱いの不注意で発生しています。

一人ひとりが森林の大切さを認識し、防災意識を高めることが大切です。

山火事予防にあたっては、次のことにご留意ください。

(1)  枯草等のある火災が起こりやすい場所では、たき火をしないこと。

(2)  強風時及び乾燥時には、たき火、火入れをしないこと。

(3)  火入れを行う際、十分な実施体制をとること。

(4)  たばこは、指定された場所で喫煙し、吸い殻は必ず消して、投げ捨てないこと。

 

(参考)出火原因別件数(平成30年~令和4年の平均)

     1 たき火         420件  32.5%

     2 火入れ         245件  18.9%

     3 放火(疑いを含む)    99件   7.6%

     4 たばこ          60件   4.6%

     5 マッチ・ライター     32件   2.5%

     6 火遊び          14件   1.1%

     7 その他(不明など)   424件  32.8%

       合 計        1,294件

       資料:消防庁統計資料に基づいて作成


このページに関する
お問い合わせは
(ID:19197 P)