e-Taxによる確定申告について、詳しくは「
国税庁 確定申告特集
(外部リンク)」をご確認ください。
スマートフォンからは 右の Q R コード を読み取るとアクセスできます。
スマートフォンで作成できます
マイナンバーカード または 利用者識別番号(税務署で取得) があれば、スマートフォンで作成・提出できます。
スマートフォンに内蔵されたカメラを使った、源泉徴収票の自動入力機能もありますので、おすすめです。
パソコンで作成できます

マイナンバーカード または 利用者識別番号(税務署で取得) があれば、パソコンで作成・提出できます。
なお、パソコンでマイナンバーカードを利用する場合は、ICカードリーダーまたはスマートフォンが別途必要になります。
マイナンバーカードや利用者識別番号 がなくても …
マイナンバーカード や 利用者識別番号 がなくても、パソコンで作成・印刷し、税務署に郵送で提出する方法もあります。
印刷・切手購入・郵送の手間・費用がかかりますので、利用者識別番号の取得をおすすめします。
※利用者識別番号の取得については
※前年度に申告会場で申告された方は、利用者識別番号を取得している場合があります。
番号を持っていないと思われる方でも、念のため昨年度の申告書類をご確認ください。
便利な機能が充実!
e-Taxならではの便利な機能で、より手軽に確定申告できます。利用できる機能は順次拡大中です。
スマートフォンのカメラで源泉徴収票を自動入力

スマートフォンのカメラで給与所得の源泉徴収票を撮影すれば、金額や支払者情報などを自動入力できます。
マイナポータルを使えば、生命保険料控除などを自動入力

マイナポータル連携機能を使えば、生命保険料控除証明書や寄附金受領証明書などを自動入力できます。
なお、マイナポータル連携機能を使うには、あらかじめマイナポータルで事前準備しておく必要があります。
事前準備してから、e-Taxでデータ取得できるようになるまで数日かかりますので、余裕をもって手続きしてください。
自動入力対象は順次拡大しています。また、すべての保険会社等が対応しているわけではありませんので、
スマートフォンからは 右の Q R コード を読み取るとアクセスできます。
確定申告により所得税が還付される場合、e-Taxで申告すれば早期に還付されます。
還付までの処理状況は電子メールで通知されるほか、e-Taxにログインして確認することもできます。
確定申告により所得税を納税する場合、口座振替登録・インターネットバンキングの手続きや、コンビニ納付用二次元コードの表示ができるほか、スマホアプリ決済や、クレジットカード決済など多様な決済手段が利用できます。
e-Taxのそのほかの機能
・翌年の確定申告時に、今年の確定申告の情報を参照することができるため、翌年の確定申告がしやすくなります。
・所得税の納税証明書の交付請求や、e-Taxで行った過去の確定申告書の表示などができます。
チャットボットでいつでも相談

質問を入力すればAIを活用してお答えします。
また、チャットボットで解決しない場合は、電話でも回答します。
e-Tax・作成コーナーヘルプデスク 0570年01月59日01(全国一律通話料金)にお掛けください。
繋がりにくいことがありますので、余裕をもってお掛けください
なお、確定申告の時期には専用の電話相談センターも開設されます(令和5年度の実施期間・電話番号は「確定申告・市県民税申告はお早めに」をご覧ください)。
動画で手順を確認できます

e-Taxを使った確定申告の手順について、国税庁が作成した動画がYouTubeに動画が掲載されています。
スマートフォンからは 右の Q R コード を読み取るとアクセスできます。