肺炎球菌は主に気道の分泌物に含まれる細菌で、唾液などを通じて飛沫感染し、気管支炎や肺炎、敗血症などの重い合併症を引き起こすことがあります。
肺炎はわが国の死亡原因の第5位となっています。また、日常的に生じる成人の肺炎のうち4分の1~3分の1は肺炎球菌が原因と考えられています。
すべての肺炎を予防することはできませんが、予防接種をすることで、肺炎球菌によって起こる肺炎の発症および重症化を防ぐことができます。
令和4年度の高齢者の肺炎球菌感染症予防接種
接種期間
令和4年4月1日~令和5年3月31日
対象者
対象者①もしくは②の人が定期接種※の対象者です。
ただし、過去に高齢者を対象にした23価肺炎球菌ワクチン(一般名:23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン、商品名:ニューモバックスNP)の接種を受けたことがある人は対象となりません。
対象者①の人には、令和4年3月末に接種案内の通知(個別通知)をお送りしています。
対象者②の人は、健康づくり推進課までご連絡ください。個別通知をお送りいたします。
※予防接種法に基づき実施する予防接種。
【対象者①】令和4年度に65歳・70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳になる人
年齢 |
生年月日 |
65歳 |
昭和32年4月2日~昭和33年4月1日 |
70歳 |
昭和27年4月2日~昭和28年4月1日 |
75歳 |
昭和22年4月2日~昭和23年4月1日 |
80歳 |
昭和17年4月2日~昭和18年4月1日 |
85歳 |
昭和12年4月2日~昭和13年4月1日 |
90歳 |
昭和7年4月2日~昭和8年4月1日 |
95歳 |
昭和2年4月2日~昭和3年4月1日 |
100歳 |
大正11年4月2日~大正12年4月1日 |
【対象者②】60歳以上65歳未満の人で、心臓、じん臓、呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害やヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害がある人
接種回数
1回
接種料金
3,200円(接種期間を過ぎると8,700円程度の自己負担が発生します。)
委託医療機関
【菊池圏域・熊本市の7医療機関】委託医療機関一覧(PDF:132.3キロバイト) 
委託医療機関以外での接種を希望する人は事前に手続きが必要です。※接種後の申請は受け付けません。
健康づくり推進課・西合志総合窓口課・須屋支所・泉ケ丘支所のいずれかに、対象者①の人は個別通知書を持ってお越しください。
郵送で事前手続きを行う場合、医療機関によって提出していただく下記書類が異なります。健康づくり推進課にお問い合わせください。
なお、郵送提出の場合、必ず返信用封筒(送付先の住所・氏名の記入、切手(84円または94円)を貼付してください。)を同封のうえ提出してください。
【補助金用】予防接種依頼書交付申請書(PDF:213キロバイト) 
【提出先】
〒861-1116
熊本県合志市福原2922 合志市総合センター「ヴィーブル」内
合志市役所 健康づくり推進課