高齢者の肺炎球菌予防接種の助成について
市では、高齢者を対象とした肺炎球菌の定期予防接種を実施しています。
65歳で過去に肺炎球菌ワクチンを受けたことがない方は、市の助成を受けることができます。
肺炎の発症や重症化を予防するため、予防接種を受けましょう。
肺炎はわが国の死亡原因の第5位となっています
日常的に生じる成人の肺炎のうち4分の1~3分の1は肺炎球菌が原因と考えられています。
肺炎球菌とは、主に気道の分泌物に含まれる細菌で、唾液などを通じて飛沫感染し、気管支炎や肺炎、敗血症などの重い合併症を引き起こすことがあります。すべての肺炎を予防することはできませんが、予防接種をすることで、肺炎球菌によって起こる肺炎の発症および重症化を防ぐことができます。
高齢者の肺炎球菌感染症予防接種の助成について
(1)65歳の人(65歳の誕生日前日から66歳の誕生日の前日まで)
(2)60歳以上65歳未満の人で、対象となる人(※1)
※1 心臓、じん臓、呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害やヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害がある人
注)過去に23価肺炎球菌ワクチン(一般名:23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン、商品名:ニューモバックスNP)の接種を受けたことがある人は定期接種の対象となりません。
3,200円(接種期間を過ぎると8,700円程度の自己負担が発生します。)
※生活保護受給者は、接種時に生活保護証明を医療機関へ提出されると、全額助成します。
(1)個別通知書
(2)住所が確認できるもの(マイナンバーカード・資格確認書・保険証等)
(3)予診票(委託医療機関には置いてあります)
※65歳の対象者には、誕生月の月末に個別通知をお送りします。
60歳以上65歳未満で対象となる人は、健康ほけん課までご連絡ください。個別通知をお送りいたします。
事前に「窓口」または「郵送」で申請が必要です。※接種後の申請は受け付けません。
(1)窓口申請
個別通知書を持ってお越しください。
<申請先>健康ほけん課・西合志総合窓口課・須屋支所・泉ケ丘支所
(2)郵送申請
申請書・返信用封筒(住所・氏名の記入、110円切手を貼ったもの)を同封し送付してください。
※申請書は下記のとおり2種類あり、接種する医療機関によって提出書類が異なります。健康ほけん課にお問い合わせください。
【熊本県広域化用】予防接種予診票交付願い(PDF:121キロバイト) 
【補助金用】予防接種依頼書交付申請書(PDF:213.9キロバイト) 
<郵送先>
〒861-1195 合志市竹迫2140番地
合志市役所 健康ほけん課 健康づくり班 予防接種担当宛
通知文を紛失された場合
通知書の再交付が必要です。健康ほけん課窓口にて再発行が可能です。