令和6年度から新型コロナウイルス感染症予防接種が定期接種となりました。本市では、予防接種費用の一部を助成します。ワクチン接種は強制ではありません。ワクチンの効果と副反応のリスクを確認のうえ、ご判断いただきますようお願いします。
令和7年10月1日から令和8年3月31日まで ※接種開始日、年末の休診日などは医療機関によって異なります。
対象者
(1) 合志市に住民票がある65歳以上の人
(2) 合志市に住民票があり、60歳以上65歳未満(接種時点)で、心臓・腎臓又は呼吸器の機能に自身の日常生活活動が極度に制限される程度の障がいを有する人及びヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する人(身体障害者手帳1級相当の人)
※2回目以降は全額自己負担となります。
使用するワクチン
ファイザー社・モデルナ社・武田薬品工業社の1価のLP.8.1対応ワクチン、第一三共社・Maiji Seika ファルマ社の1価のXEC対応ワクチン
※使用するワクチン(製造会社)は医療機関により異なりますので、接種を希望する医療機関にご確認ください。また、ご自身が接種を受けられるワクチンの説明については
新型コロナワクチン説明書
をご確認ください。
医療機関に持っていくもの
マイナンバーカード、運転免許証、資格確認書などの住所が確認できるもの
接種料金
接種費用 |
市助成額 |
自己負担額※1 |
15,600円 |
10,900円 |
4,700円 |
※1 生活保護受給者は全額助成します。事前に福祉課窓口で「生活保護証明」の発行を申請し、証明を接種医療機関に提出してください。
委託医療機関
予約が必要な医療機関がありますので、下記の医療機関一覧または各医療機関にご確認ください。
上記の委託医療機関以外で接種する場合
委託医療機関以外での接種を希望する人は事前に手続きが必要です。
健康ほけん課・西合志総合窓口課(御代志市民センター)・須屋支所・泉ヶ丘支所のいずれかにお越しください。
手続き期間:令和7年10月1日から令和8年3月31日まで
郵送で事前手続きを行う場合、医療機関によって提出していただく書類が異なります。健康ほけん課にお問い合わせください。
なお、郵送提出の場合、必ず返信用封筒(送付先住所・氏名の記入、切手(110円)を貼付してください。)を同封のうえ、提出してください。
〈提出先〉
〒861-1195
熊本県合志市竹迫2140
合志市役所 健康ほけん課 健康づくり班
〈書類〉
他のワクチンとの接種間隔について
新型コロナワクチンと他のワクチンの同時接種については、特に医師が必要と認めた場合に可能です。また、他のワクチンとの接種間隔に制限はありません。