合志市ホームページトップへ

自転車用ヘルメット購入費用を補助します

最終更新日:



 

自転車用ヘルメット購入費用の一部補助を始めます



チラシ
令和5年4月1日施行の道路交通法改正により、すべての自転車利用者について、ヘルメット着用が努力義務化されました。また、令和7年4月から県立高校でも義務化されたことに伴い、市では、ヘルメット購入費用の一部補助を行います。


 
 

合志市自転車用ヘルメット購入補助事業について

 

 

補助対象者


合志市在住で18歳以下の自転車使用者
※保護者の市税の滞納がないこと、市暴力団排除条例第2条第1号から第2号までの規定に該当しない者であることが条件です

 

補助対象のヘルメット


以下のいずれかの安全基準を満たす新品の自転車用ヘルメットで、令和7年3月1日以降に購入したもの
 SGマーク:一般財団法人製品安全協会による定める安全基準に適合することの認証
 JCF公認マーク又はJCF推奨マーク:公益財団法人日本自転車競技連盟による安全基準に適合することの認証
 CEマーク:欧州連合の欧州委員会による安全基準に適合することの認証(EN1078規格に適合する場合に付されるものに限る。) 
 GSマーク:ドイツ製品安全法が定める安全基準適合することの認証
 CPSCマーク:米国消費者製品安全委員会による安全基準に適合することの認証(CPSC1203規格に適合する場合に付されるものに限る。)

安全基準マーク

 

補助額


最大2,000円(購入金額が2,000円未満の場合、補助はその額まで)※消費税を含む。送料、装飾品等は除きます。
※対象者一人につき1個まで

 

申請方法


(1)ヘルメットを購入後、下記の書類を添えて電子申請フォームまたは安全安心課窓口(市役所2階)にて申請してください。
※必ず保護者が申請してください。
      
電子申請はこちらから(4月1日から申請できます)→  QR ヘルメット購入補助(ロゴフォーム)

【必要書類】
・購入した際の領収書の写し(宛名、販売店名、ヘルメットの価格、型番、数量が記載されているもの)
・領収書をレシートで代用する場合は、空きスペースに必ず使用者の氏名を記入してください。
・安全基準に適合していることが分かる書類(ヘルメットのマークの写真など)
・補助金を振り込む口座番号がわかるもの(通帳やキャッシュカード)※申請者(保護者)名義のものに限ります。

(2)申請受付後、市より「補助金交付決定通知書及び確定通知書」を郵送します。

(3)申請時に記入された指定口座へ、補助金を振り込みます。
※申請状況により、振込まで2~3か月かかる場合もあります。

申請期間


令和7年4月1日(火曜日)~
※予算に達し次第、終了となります。

 

その他注意事項

・ヘルメットを購入する際は、必ず領収書の受け取りをしてください。
・申請内容や添付資料に不備がある場合、補助金交付までに時間を要します。
・自転車を利用する際は、「自転車安全利用五則」を守りましょう。

その他不明な点があれば、下記までお尋ねください。
合志市役所 安全安心課 交通防犯対策班 
TEL 096-248-1555 


■要綱




このページに関する
お問い合わせは
(ID:24223)