合志市こども計画を策定しました 最終更新日:2025年3月25日 合志市こども計画を策定しました 本市では、平成24年(2012年)8月の「子ども・子育て関連3法」の成立をうけて、平成27年(2015年)3月に「合志市子ども・子育て支援事業計画(第1期)」を、令和2年(2020年)3月に「合志市子ども・子育て支援事業計画(第2期)」を策定し、「次世代育成支援対策推進法」、「子ども・子育て支援法」に基づく取組及び「健やか親子21」に関連する母子保健分野の取組を総合的に推進してきました。 第2期の計画期間が令和6年度(2024年度)に最終年度を迎え第3期計画を策定するにあたり、こども基本法・こども大綱の趣旨を踏まえつつ、本市のこども施策をわかりやすく体系化するとともにより一層充実させることに加え、若者対策等も視野に入れた「合志市こども計画」を策定しました。 本計画は、法令等や「合志市自治基本条例」の理念を踏まえ、市民・市議会・市が協力しながら、地域全体でこども・子育てを応援するまちづくりの基本的な考え方と取組を示したものです。 合志市こども計画の位置づけ 本計画は、こども基本法に基づく「市町村こども計画」であり、「合志市子ども・子育て支援事業計画(第2期)」の後継計画として、子ども・子育て支援法に基づく「市町村子ども・子育て支援事業計画」とともに、次世代育成支援対策推進法に基づく「市町村次世代育成支援行動計画」、及び成育過程にある者及びその保護者並びに妊産婦に対し必要な成育医療等を切れ目なく提供するための施策の総合的な推進に関する法律に基づく「成育基本計画」として位置づける計画です。 あわせて、子ども・若者育成支援推進法に基づく「市町村子ども・若者計画」及び、こどもの貧困の解消に向けた対策の推進に関する法律に基づく「こどもの貧困の解消に向けた対策推進計画 」の内容を包含し、合志市ヤングケアラー支援条例に基づく「ヤングケアラー支援推進計画」を一体的に策定しています。 計画の期間 令和7年度(2025年度)から令和11年度(2029年度)までの5年間です。 毎年度、計画における事業の実施状況について点検・評価を行い、必要に応じて見直しを行います。 合志市こども計画策定のためのアンケート調査結果 本計画の策定にあたり、本市のこども・子育て家庭の実態や施策ニーズを把握するため、アンケート調査を実施しました。その結果は次のとおりです。 また、別途市が実施した「ヤングケアラー実態調査」の結果についても以下に記載します。 合志市こども計画策定に係るアンケート調査結果(PDF:4.71メガバイト) 合志市ヤングケアラー実態調査結果_概要版(PDF:2.23メガバイト) 合志市こども計画 合志市こども計画(PDF:8.14メガバイト) 合志市こども計画_概要版(PDF:808キロバイト) 合志市こども計画_説明動画基本理念と基本目標 本市では、第2期子ども・子育て支援事業計画において「ささえあい健やか・安心・安全な子育てのまちづくり」を掲げ、各種施策を進めてきました。 今後もこの方針を基盤としつつ、貧困家庭やひとり親家庭をはじめとした様々な家庭や、困難を抱える若者等を含むすべてのこどもと子育てを行う保護者にとって、暮らしやすく生きる喜びを実感でき、地域全体でこども・子育てを応援するまちの実現を目指して、本計画の基本理念を下記のとおりとします。 基本理念のもと、以下の基本目標を設定し、施策を展開していきます。 教育・保育及び地域子ども・子育て支援事業の量の見込みと確保方策【子ども・子育て支援事業計画(第3期)】 幼稚園や保育園などの教育・保育施設、利用者支援事業や放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)などの地域子ども・子育て支援事業について、現在の利用状況や今後の利用希望などを踏まえた「量の見込み」と「確保方策」を定め、必要なサービスを提供していきます。 第5章_教育・保育及び地域子ども・子育て支援事業の量の見込みと確保方策(PDF:1.23メガバイト) こども家庭庁「ヤングケアラー 特設サイト」(外部リンク)ヤングケアラー支援推進計画 市では、令和6年(2024年)3月に「ヤングケアラー支援条例」を制定し、支援を総合的かつ計画的に推進するために「ヤングケアラー支援推進計画」を策定しました。 本計画における基本理念と基本方針を下記のとおりとし、市全体でこどもの成長を支えるための環境づくりを行います。 第6章_ヤングケアラー支援推進計画(PDF:2.09メガバイト)