合志市ホームページトップへ

合志市再犯防止推進計画を策定しました

最終更新日:

 

計画策定の目的


近年、刑法犯による検挙者数は減少傾向にある中で、検挙者数に占める再犯者の割合は45%を超える状況が続いており、全国的な課題となっています。平成 28 年 12 月、再犯の防止等に関する施策を総合的かつ計画的に推進し、安全で安心して暮らせる社会の実現を目的に、「再犯の防止等の推進に関する法律」(以下「再犯防止推進法」という。)が施行されました。平成 29 年 12 月には、再犯防止に関する施策の総合的かつ計画的な推進を図るため、「再犯の防止等に関する施策の推進に関する計画」(以下「再犯防止推進計画」という。)が策定され、現在、「第二次再犯防止推進計画」(令和5年3月閣議決定)に基づき各種施策が進められています。

また、熊本県では、令和3年度に「熊本県再犯防止推進計画」が、令和6年度には「第二次熊本県再犯防止推進計画」が策定されています。

この度、本市においても、国や県の再犯防止推進計画を踏まえ、犯罪をした者等が社会において孤立することなく、円滑に社会復帰できるよう支援することにより再犯の防止に繋げ、もって市民が犯罪による被害を受けることを防止し、安全で安心して暮らせる社会の実現を目指し、「合志市再犯防止推進計画」を策定しました。

 

計画の位置づけ


本計画は、「再犯の防止等の推進に関する法律(平成28年法律第104号)」第8条第1項に定める地方再犯防止推進計画として策定しました。


 

重点課題


犯罪をした者等が地域で孤立することなく、再び地域の一員となることにより、市民の犯罪被害を防止し、安全で安心して暮らせる社会の実現に寄与するため、本市では次の重点課題に取り組みます。

【重点課題】
1 就労・住居の確保
2 保健医療・福祉サービス利用の促進
3 非行の防止と学校等と連携した修学支援
4 民間協力者の活動促進及び広報・啓発活動の推進



このページに関する
お問い合わせは
(ID:24297)