合志市産後ケア事業について
出産後は心身が不安定になりやすい時期です。安心して子育てができるように、産後のサポートとして助産師などによる支援を行います。利用するためには、出産後に申請が必要です。
対象者
合志市内に住民票がある産後1年未満※の産婦とこどもで、産後ケア事業を必要とする人。ただし、産婦やこどもが感染性疾患にかかっている場合や医療行為(入院等)が必要とされる場合は、医療的なケアが優先されることから利用できません。
※産後1年未満には、流産及び死産等も含みます。
産婦の身体的ケアや心のケア、沐浴や授乳のアドバイス、育児に関する相談など
| 訪問型 (委託助産師が自宅を訪問します) | 宿泊型 (委託産婦人科に宿泊します) | 通所型 (委託助産院でケアを受けます) |
実施施設 ・利用期間 | 熊本県助産師会に登録がある助産師 (産後1年未満まで) | ・菊陽レディースクリニック (産後4か月未満) ・北熊本井上産婦人科医院 (産後7か月未満) ・ウィメンズクリニック グリーンヒル (産後3か月未満) ・福田病院 (産後4か月未満)
| 熊本県助産師会に登録がある助産院 (産後1年未満まで) |
利用時間帯等 ※1回あたり | 2時間 | 各施設で異なります。予約するときに各施設へ直接お尋ねください | (1)2時間 (2)3時間 |
利用回数 | 3回まで | 5泊まで | 5回まで |
利用料金 | 市民税課税世帯:1,000円 非課税世帯:300円 生活保護世帯:0円 ※助産院から自宅までの距離が20km以上の場合は下記の交通費の自己負担が発生します。 20km~30km 500円 30km~40km 1,500円 40km~50km 2,500円 50km以上 3,500円 | 市民税課税世帯:7,500円 非課税世帯:3,000円 生活保護世帯:1,000円 | (1)2時間 市民税課税世帯:1,000円 非課税世帯:300円 生活保護世帯:0円
(2)3時間 市民税課税世帯:1,500円 非課税世帯:500円 生活保護世帯:0円
|
※令和7年4月1日から、宿泊型に福田病院を追加しました。
♦訪問型・通所型で利用できる施設一覧
- ※訪問型・通所型施設については、年に2回(春、秋)熊本県助産師会で見直しを行います。決まり次第ホームページ等で公表します。
- ※キャンセル料の規定は各施設で異なります。予約時にご確認ください。
♦駐車場の確保をお願いします
訪問型の利用を希望される方は、助産師のための駐車場の確保をお願いします。
こうし子育てアプリKokoaからのオンライン申請またはこども家庭課窓口で手続きができます。
♦オンライン申請に必要なもの
〇本人確認ができるもの(運転免許証・マイナンバーカードなど)の写真を申請時に添付してください。
〇世帯の所得・課税証明書 (転入された方のみ必要です)の写真を申請時に添付してください。
♦窓口申請に必要なもの
〇合志市産後ケア事業利用申請書(様式第1号)
〇本人確認ができるもの(運転免許証・マイナンバーカードなど)
〇世帯の所得・課税証明書 (転入された方のみ必要です)
※代理で申請される場合は、委任状および代理の方の身分証をご持参ください 。
♦利用までの流れ
(1)申請(オンライン申請またはこども家庭課窓口)
(2)市から申請者に決定通知を交付(後日郵送)
(3)決定通知が届いたら、利用したい施設に直接電話で申込・日程調整
(4)サービス利用時に(毎回)決定通知を提示し、利用後は実施施設に利用料を支払う