【10月~】レターバス・乗合タクシーが変わります 最終更新日:2025年8月20日 令和7年10月1日(水曜日)、ルートやダイヤの変更に加え、新たな運行の仕組みを導入し、『レターバス』と『乗合タクシー』が変わります。 再編の目的利用者ニーズに応じた効率的な公共交通ネットワークの形成とサービスの充実、まちづくりと連携した交通拠点の強化、市民・事業者・行政が一体となって取り組む持続可能な公共交通体系の構築を目的として、再編を行うものです。令和7年10月1日(水曜日)からの運行ルート(運行エリア) 主な変更内容レターバスは、運行ルートと便数が変わります乗合タクシーは、指定乗降場所への『予約型乗合タクシー』に変わります(※須屋線を除く)定期券販売対象者に学生証を所有する学生を追加します。市政施行20周年の記念事業として、 再編開始の10月1日(水曜日)から13日(月曜日)の期間、運賃を無料とし、事業の周知を図ります。※運賃に変更はありません大人:150円(障がい者割引:80円)子ども(小学生以下):80円(障がい者割引:40円) レターバス 運行ルートと便数を大幅に変更します。南ルート発着を「老人憩いの家~光の森駅」に変更し、JRとの接続を強化します。市外及び県外への移動を強化するため、武蔵ヶ丘高速バス停との接続を行います。通勤通学時間帯に「武蔵塚駅」へのルートを設定します。平日の運行本数を16便から26便に増便します。 北ルート発着を「辻󠄀久保~光の森駅」に変更し、JRとの接続を強化します。路線長の延長に伴い、平日の運行本数を16便から12便に減便します。 中央ルート発着を「ユーパレス弁天~アンビー熊本」に変更し、運行距離の短縮と運行便数の増便を行います。通勤通学時間帯に「光の森駅」へのルートを設定します。平日の運行本数を10便から12便に増便します。 乗合タクシー指定乗降場所への予約型乗合タクシーに変更することで、運行の効率化を図ります。※須屋線を除く 予約型乗合タクシーとは●事前予約制で、他の利用者と乗合で利用する公共交通機関です。●エリア内(西部・東部)のバス停からエリア内の指定乗降場所まで送迎します。 西部エリア「合生・上生線」「合生・御代志線」およびレターバス運行ルートの一部を統合し、予約制の区域運行とします。現行ルートで対応できなかった移動需要(医療機関や商業施設など)に対応します。レターバスの運行範囲を乗合タクシーに転換するため、極端な利便性の低下を避けるため、平日毎日運行とします。運行本数を4便から6便に増便します。 東部エリア「日向・新迫線」と「後川辺線」の運行エリアを統合し、「市役所・アンビー行き」および「泗水方面行き」という方向性を持った予約制の区域運行とします。現行ルートで対応できなかった移動需要(商業施設など)に対応します。運行日を週3日(月・水・金)に設定し、運行本数を4便から6便に増便します。 須屋線現行と同じく定時定路線での運行とし、現行ルートで対応できなかった移動需要(人口集中地や商業施設など)に対応します。運行日を週3日(火・木・金)に設定し、運行本数を4便から5便に増便します。 今後の予定市民説明会を開催します市民説明会を5カ所で実施します。※予約型乗合タクシーの概要や利用方法については、各区や団体などの要望に応じて、個別の説明会を開催します。 日にち 時間 会場 9月1日(月曜日) 午後2時~3時 合志市役所 2階大会議室(小) 9月2日(火曜日) 午後2時~3時 西合志図書館 集会室 9月3日(水曜日) 午後2時~3時 須屋市民センター 2階研修室 9月4日(木曜日) 午前10時~11時 みどり館 2階大研修室 9月5日(金曜日) 午前10時~11時 野々島市民センター 研修室※予約不要で誰でも参加できます 実証実験を行います令和7年12月から令和8年1月にかけて、レターバスを午後10時まで運行する実証実験を実施します。詳しい運行時刻など現在、新しいガイドマップを作成中です。完成次第掲載いたしますので、今しばらくお待ちください。