合志市ホームページトップへ

地下水保全施設(雨水タンク、雨水浸透ます)設置補助制度について

最終更新日:
 合志市では、水資源の有効活用による地下水保全を目的として、合志市内の住宅等に地下水保全施設(雨水タンク、雨水浸透ます)を設置する方へ補助金を交付しています。
 
 

(1)合志市雨水タンク設置補助金

 雨水の有効利用を進めていくため、合志市内の住宅等に雨水タンクを設置する個人へ補助金を交付します。

補助の対象

以下の項目にすべて該当する場合、補助の対象になります。
なお、申請は、1住宅等につき1基までとします。ただし、前回の交付決定の日から5年以上経過した後はこの限りではありません。
〇雨水タンクを設置する住宅等を所有する個人であること。
〇雨水タンクの購入時及び補助金の申請時において、本市に住所を有していること。
〇市税を滞納していないこと。

設置基準

以下の要件をすべて満たしていること。
〇雨水タンクなどの名称で一般的に販売される専用製品であること。
〇有効貯水量が50リットル以上であること。

 

補助金額


 雨水タンク貯留容積 補助額 補助上限額
 200リットル以上 工事費を含む本体価格の全額 上限35,000円
 200リットル未満 工事費を含む本体価格の2分の1 上限24,000円

販売店舗一覧

 熊本地域における雨水タンクの取扱い店舗を一覧にまとめておりますので、参考までにご覧ください。


 

申請に必要なもの

【補助金申請】

〇雨水タンク設置補助金交付申請及び実績報告書(様式第1号)

〇購入した雨水タンクの領収書(費用の内訳が分かるもの)

〇設置した建物及び雨水タンクの設置位置図及び付近見取図

〇設置状況を写した写真(2枚程度)

〇購入した雨水タンクの取扱説明書等の写し

〇その他市長が必要と認めるもの


【補助金請求】

〇雨水タンク設置補助金交付請求書(様式第4号)

注)申請者本人名義の口座に限ります。申請者、領収書氏名、口座名義人が一致しているかご確認ください。一致しない場合は事前にご相談ください。


補助金予算には限りがあり、予算がなくなり次第補助金の申請受付を終了いたします。申請の前に一度環境衛生課までご相談ください。


 

申請書など


    (2)合志市雨水浸透ます設置補助金

     雨水の流出抑制による都市型水害の軽減及び地下水涵養への取組を進めていくため、合志市内の住宅等に雨水浸透ますを設置する個人へ補助金を交付します。

    補助の対象

    以下の項目にすべて該当する場合、補助の対象になります。
    なお、申請は、1住宅等につき4基までとします。
    〇合志市に住所を有していること。
    〇浸透ますを設置する敷地の所有者(ただし、法人は除く。)であること。
    〇浸透ますの設置につき正当な権限を有していること。
    〇市税を滞納していないこと。

    設置基準

    以下の要件をすべて満たしていること。
    〇敷地内の浸透条件を考慮し、排水量の多い雨樋から接続できる位置に設置されていること。
    〇雨水以外のものを流入させないものであること。

    補助金額


     雨水浸透ますの要件 補助額 補助上限額
     雨水を地下へと浸透させることを目的として作られた装置  工事費を含む本体価格の全額  1基あたり:上限15,000円 

    申請に必要なもの

    【補助金申請】

    〇雨水浸透ます設置補助金交付申請及び実績報告書(様式第1号)

    〇雨水浸透ます設置補助金交付請求書(様式第2号)

    注)申請者本人名義の口座に限ります。申請者、領収書氏名、口座名義人が一致しているかご確認ください。一致しない場合は事前にご相談ください。

    〇領収書(写し)

    〇経費の内訳が分かる書類(見積書等)

    〇雨水浸透ますを設置した住宅等が分かる位置図

    〇雨水浸透ますの配置図

    〇雨水浸透ますの構造図又はカタログ

    〇新たに雨水浸透ますを設置したことが分かる書類(設置前後の写真等)

    〇その他市長が必要と認めるもの


    補助金予算には限りがあり、予算がなくなり次第補助金の申請受付を終了いたします。申請の前に一度環境衛生課までご相談ください。


    申請書など

      雨水浸透ます設置補助金交付請求書(様式第2号)(PDF:56.5キロバイト) 別ウインドウで開きます


     チラシ

      雨水浸透ます設置補助金のご案内(PDF:317.8キロバイト) 別ウインドウで開きます




    このページに関する
    お問い合わせは
    (ID:4126)