合志市ホームページトップへ

飼い犬が迷子になったら、迷い犬を保護したら

最終更新日:
 

飼い犬が迷子になったら、迷い犬を保護したら

飼っている犬が迷子になったり、迷い犬を保護または見かけたりした場合は、環境衛生課または菊池保健所別ウィンドウで開きます(外部リンク)(0968-25-4135)にご連絡ください。

逃げた場所によっては、近隣市町村や近くの警察署にもお尋ねください。


合志市で迷い犬を保護した場合は熊本県の菊池保健所で保護されます。詳しくは下記サイトをご覧下さい。

 ※熊本県動物愛護ホームページ(保健所からの迷い犬情報)別ウィンドウで開きます(外部リンク)


熊本県動物愛護ホームページでは、飼い主が迷子犬の情報を登録できるページを設けています。詳しくは下記サイトをご覧ください。

※熊本県動物愛護ホームページ(迷子情報(犬)を登録する)別ウィンドウで開きます(外部リンク)



 

犬が逃げない工夫

犬が逃げたりしないように、日ごろから以下のことに気を付けましょう。

■犬を繋ぐチェーンや綱が劣化していないか確認する

■首輪が簡単に抜けないか確認する

■柵を飛び越えることができないか確認する

■散歩の際はリードを短く持つ、リードを離さない持ち方をする


 

迷子になった場合に備えて

首輪に鑑札、注射済票、迷子札などを付けたり、マイクロチップを装着するなどして飼い主が分かる様にしましょう。

保護された場合、飼い主へ連絡が取りやすくなります。



※狂犬病予防法に基づき犬の登録が義務付けられています。犬を飼い始めた日から30日以内(生後90日以内の犬の場合は、生後90日を経過した日から30日以内)に市へ登録の届出を行ってください。

 詳しくは市ホームページ「犬の登録・変更・注射済票発行手続き別ウィンドウで開きます」をご確認ください。


※令和4年6月1日から「動物の愛護及び管理に関する法律」に基づき、ペットショップなどは犬や猫を販売する前にマイクロチップを装着・登録することが義務付けられています。

 購入したら登録情報の変更が必要です。詳しくは環境省ホームページ「犬や猫の飼い主の手続一覧別ウィンドウで開きます(外部リンク)」をご確認ください。

 制度について詳しくは環境省ホームページ「マイクロチップ情報登録制度別ウィンドウで開きます(外部リンク)」をご確認ください。


 

台風や雷雨に注意

台風の時期や、夏の雷雨が激しい時期に迷子犬の相談が増加します。

強風でチェーンや綱が破損したり、雷の大きな音に驚いてパニックになり逃げてしまいます。

屋外で飼育している場合も、玄関の中に避難させるなどしましょう。

このページに関する
お問い合わせは
(ID:4193)