平成28年1月マイナンバー制度の開始に伴い、住民基本台帳カード向けの電子証明書の発行が平成27年12月22日で終了しました。
今後、国税の電子申告(e-Tax)を予定されている人は、マイナンバーカード(個人番号カード)の取得が必要になります。
※マイナンバーカードは、申請から交付までに1~2ヶ月程度かかりますので余裕を持って申請してください。
※既に住民基本台帳カードに格納されている電子証明書については、有効期限(発効から3年間)まで利用できます。
ただし、住所や氏名等の変更により失効した場合は利用できません。
公的個人認証サービスとは
国や地方公共団体等に対し、インターネットを通じて申請や届出といった行政手続きなどやインターネットサイトにログインする際に、
他人による「なりすまし」やデータの改ざんを防ぐために用いられる本人確認の手段です。
なお、15歳未満の人や成年被後見人については、発行できません。
電子証明書には、署名用電子証明書と利用者証明用電子証明書の2種類があり、それぞれの特徴は以下のとおりです。
【 署名用電子証明書】
インターネット等で電子文書を作成・送信する際に利用します。
「作成・送信した電子文書が、利用者が作成した 真正なものであり、利用者が送信したものであること」を証明することができます。
以下のうち、一番早い日付が有効期限となります。
- 発行日から5回目の誕生日
- 利用者証明用電子証明書の有効期限
- マイナンバーカードの有効期限
※ただし、有効期限内であっても、住所・氏名(通称含む)・生年月日・性別に変更が生じた場合は失効します。
引き続き電子証明書の発行を希望される場合は、再度電子証明書の取得の手続きが必要になります。
【利用者証明用電子証明書】
マイナポータルのログインや健康保険証として使用する際に利用します。
「ログインした者が、利用者本人であること」を証明することができます。
以下のうち、一番早い日付が有効期限となります。
- 発行日から5回目の誕生日
- マイナンバーカードの有効期限
有効期限の確認やご利用できる手続き等は公的個人認証サービスポータルサイト(外部リンク)にある、
「利用者クライアントソフトのダウンロード」のページを参照してください。
電子証明書の発行手続き
・申請できる人
マイナンバーカードを取得している人
※マイナンバーカードを取得されていない方は、マイナンバーカードを取得してください。
・必要なもの
・マイナンバーカード(暗証番号が必要になります)
・申請受付窓口
市民課、西合志総合窓口課(御代志市民センター)、須屋支所、泉ヶ丘支所
・受付時間
午前8時30分~午後4時30分(土日祝日、年末年始を除く)
※更新手続きは電子証明書の有効期限が3ヶ月未満になったときからできます。
詳しくは「マイナンバーカード(個人番号カード)更新、電子証明書の更新について」
をご確認ください。
公的個人認証のより詳しい情報については、「総務省Webサイト」(外部リンク)・「公的個人認証サービスポータルサイト」(外部リンク)をご覧ください。