(1)窓口の場合
窓口に来られる方の本人確認ができるもの(マイナンバーカード、自動車運転免許証 等)と手数料をご持参ください。
・「合志市内に住所を有する同一世帯」以外の代理人等が申請する場合や、同一世帯であっても合志市外に住所を有する方の代理人等が申請する場合は「
委任状(PDF:258.2キロバイト) 
」の提出が必要です。
・法人の証明申請の場合は、法人代表者印(登記された実印) または 来庁者が代表者または従業員であることを証明するもの(社員証など)が必要です。法人代表者印を持参できない場合は、あらかじめ委任状に押印して持参してください。なお、名刺では受付できません。
「法人の代表者であることを証明するもの」とは、商業登記簿(写し可)、資格証明書(写し可)、社員証(名刺は不可)、運転免許証(住所が法人所在地と同じ場合に限る)などです。
「法人の従業員であることを証明するもの」とは、健康保険証の資格確認書(被保険者証)(法人名が記載されているもの)、社員証(名刺は不可)などです。
(申請書は窓口にありますので、窓口に法人代表者印を持参できない場合は、あらかじめ委任状に押印して持参してください。)
市民課、西合志総合窓口課、泉ヶ丘支所、須屋支所
(一部の証明書については、税務課のみで受付)
(2)郵便の場合
次のものを同封して郵送してください。到着次第、返送します。
住所、氏名、連絡先、証明書名、証明年度、交付枚数を明記してください。
・手数料
手数料分の定額小為替(郵便局で取り扱い)
・本人確認書類
交付申請書の下部に記載していますので、あらかじめ確認してください
・返信用封筒
返信先の住所、氏名を記載し、切手を貼付してください。
送付できるのは、申請者(もしくは委任者)もしくは請求者の住所です。
送付先
・住所 〒861-1195 熊本県合志市竹迫2140
・宛名 合志市役所 税務課
(3)コンビニ交付について
「所得証明書」と
「市県民税 課税台帳記載事項証明書」は、証明書のコンビニ交付サービスが利用できます。手数料は1通200円です。
窓口より手数料が安く、来庁不要で発行できますので、ご利用ください。
注意事項
・マイナンバーカードが必要です。(「利用者証明用電子証明書パスワード」も必要です。)
・本人分のみ発行できます。
・現年度のみ発行できます。(6月に切り替わります)
・合志市に住民票がある方のみ発行できます。
1月1日に合志市に住んでいても、現在は市外に居住している場合は発行できません。
住民票があっても、市県民税が他の市町村で課税されている方は発行できません。
証明書の種類と手数料
手数料は一部(※)を除いて1通300円です。
(1)所得などに関する証明
・所得証明[個人または児童手当用]
・課税台帳記載事項証明[個人または世帯]
※6月1日以降の開庁日に年度が切り替わります。4・5月 は現年度分を発行できませんのでご注意ください。
ご注意ください
・証明する年度の1月1日に合志市に住んでいた方のみ発行できます。
・所得がない方 および 被扶養者の方は、あらかじめ税務課で住民税申告をしていただく必要があります。
・所得税に関する納税証明書(その1・2・3・4)は市では発行できません。税務署にお尋ねください。
・未申告の方の証明書は発行できません。
(2)納税に関する証明
・納税証明
法人市民税は税務課のみで受付しています。
・完納証明[未納のない証明]
・軽自動車車検用納税証明書(※)
手数料は無料です。ただし、郵便の場合は返信用封筒に切手を貼付してください。
なお、令和5年1月から、二輪の小型自動車を除き、車検の際に原則として軽自動車車検用納税証明書の提示が不要になりました。
・法人営業証明
法人営業証明は税務課のみで受付しています。
ご注意ください
・納税証明は、申請日(郵送の場合は到着日)時点で市が納付を確認できた分について証明します。
完納証明は、申請日(郵送の場合は到着日)時点で納期が到来した分について、市が全額納付を確認できた場合に限って証明します。
・納付されてから、金融機関等から納付情報が市に届くまでおおむね1週間程度要します。(1週間以上要する場合もあります。)
その間、市では納付の確認ができません。
そのため、納付直後に申請される場合は、領収証(押印済みのもの)・預金通帳(記帳済みのもの)・Q R コード決済アプリの決済履歴画面など、納付が確認できる書類等を持参ください。
・未申告の方の証明書は発行できません。
(3)固定資産に関する証明
・評価証明
新年度分は4月1日以降の開庁日から取得可能です。
・公課証明
新年度分は6月1日以降の最初の平日から取得可能です。
・資産証明
新年度分は4月1日以降の開庁日から取得可能です。
・名寄帳証明
新年度分は6月1日以降の最初の平日から取得可能です。
・専用住宅証明(※)
※税務課でのみ受付しています。1通1,300円です。
※税務課のみで受付しています。
一覧表
|
証明書 |
手数料 |
申請場所 |
郵便請求 |
必要なもの |
所得関係 |
所得証明
(個人または児童手当用) |
300円
コンビニ交付は 200円 |
市民課
各支所
コンビニエンスストア(個人かつ現年度分のみ) |
○ |
・申請人の本人確認書類
・委任状 (代理人等や、同一世帯であっても合志市外に住所を有する場合)
・コンビニ交付は マイナンバーカード (利用者証明用電子証明パスワードも必要) |
課税台帳記載事項証明
(個人または世帯)
|
納税関係 |
納税証明(すべての課税税目)
※法人市民税は税務課のみ受付
|
300円 |
市民課
各支所 |
○ |
・申請人の本人確認書類
・委任状 (合志市外に住所を有する同一世帯の方や代理人等が申請する場合)
・法人の場合は代表者印か委任状 (代表者印が必要。ない場合はこのページ上部の「(1)窓口の場合」をご確認ください。) |
完納証明
(未納のない証明) |
法人営業証明
※税務課のみ受付 |
軽自動車車検用納税証明書
※二輪の小型自動車を除き、原則不要です。 |
無料 |
市民課
各支所 |
○ |
・申請人の本人確認書類
・法人の場合は代表者の本人確認書類か委任状
・代理人の場合は車検証の写しまたは委任状 |
固定資産証明 |
評価証明 |
300円 |
市民課
各支所 |
○ |
本人または合志市に住所を有する同一世帯の方が申請する場合 ・申請人の本人確認書類
借地人、借家人またはその同一世帯の方が申請する場合
・申請人の本人確認書類
・賃貸契約書の写し
相続人が申請する場合
・申請人の本人確認書類
・相続関係が分かる書類(戸籍謄本等)
※上記以外の代理人等が申請する場合は委任状 |
公課証明 |
資産証明 |
名寄帳 |
専用住宅証明 |
1,300円 |
税務課 |
〇 |
新築家屋の場合 ・住宅用家屋証明書 ・住宅用家屋証明申請書
・建築確認済証または検査済証
・表示登記済証または登記簿謄本の写し ・建物図面 ・住民票の写し (合志市外に住所を有する場合は自己居住用の申立書も必要)
※長期優良住宅の場合は認定通知書も必要 |
建売住宅等の場合 ・建築確認済証または検査済証
・表示登記済証または登記簿謄本の写し ・建物図面 ・住民票の写し (合志市外に住所を有する場合は自己居住用の申立書も必要)
・売買契約書または売渡証書等の譲渡を証明するもの
・家屋未使用証明書 ※長期優良住宅の場合は認定通知書も必要 |
中古住宅の場合 ・住宅用家屋証明書 ・住宅用家屋証明申請書 ・表示登記済証または登記簿謄本の写し
・住民票の写し (合志市外に住所を有する場合は自己居住用の申立書も必要)
・売買契約書または売渡証書等の譲渡を証明するもの
●適用要件となっている建築後の年数(取得の日以前20年または25年以内に建築された家屋)を超えている家屋の場合 ・耐震基準適合証明書(家屋取得前2年以内に発行されたもの) ・住宅性能評価書の写し(家屋取得前2年以内に発行されたもの) ・既存受託内内瑕疵保険に加入していることを証する書類(保険付保証証明書)(加入後2年以内のものに限る) のいずれか
●租税特別措置法施行令第42条の2の2に該当する特定の増改築がされた家屋の場合 ・増改築等工事証明書(50万円を超える給水管、排水管または雨水の浸水を防止する部分に係る工事を行い、瑕疵を担保する保険に加入している場合は、既存住宅売買瑕疵担保責任保険証書の写しも必要。) |
閲覧 |
字図 |
300円 |
税務課 |
× |
|
|
その他 |
上記以外の証明
(台帳等で確認できる範囲で証明) |
300円 |
税務課 |
× |
・申請人の本人確認書類 |