HPVワクチンは、平成25年4月1日から定期予防接種となりました。しかし、ワクチンとの因果関係を否定できない持続的な疼痛等の副反応が報告されました。
- このことを踏まえ、平成25年6月14日に、国から市区町村へ、国民に適切な情報提供ができるまでの間、積極的なご案内をしないよう勧告がありました。
- その後、HPVワクチンの有効性および安全性に関する評価、接種後に生じた症状への対応、情報提供の取り組み等について議論が行われ、HPVワクチンの安全性について特段の懸念が認められないことが確認され、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ることが認められました。
- そして、HPVワクチンの積極的勧奨を差し控えている状態を終了させることが妥当と判断され、令和3年11月26日に厚生労働省から通知があり、対象者へ個別通知による勧奨を再開することとなりました。
- 合志市では対象者の方に段階的に通知を発送します。
- (注意) HPVワクチンの接種は努力義務であり、強制ではありません。接種するかどうかは、ご家庭でよく話し合って決めてください。
-
- 定期接種の対象者及びその保護者に、子宮頸がん予防ワクチン接種について検討・判断していただくため、ワクチンの有効性・安全性に関する情報等について厚生労働省が作成したリーフレットを掲載しています。
- ※掲載しているリーフレットは、令和6年2月改訂のものです。最新版は厚生労働省HP
(外部リンク)をご覧ください。
子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)の定期接種について
接種対象者
・小学校6年生~高校1年相当の女性
※「キャッチアップ接種」については、子宮頸がん予防ワクチンのキャッチアップ接種について(1年延長になります)
をご確認ください。
接種費用
無料
HPVワクチンの種類
ワクチンは3種類あります。
・2価(サーバリックス®)
・4価(ガーダシル®)
・9価(シルガード®9)
接種スケジュール
基本的に、どのワクチンも半年~1年の間に3回接種します。
また、1回目に接種したワクチンをできる限り2・3回目も接種してください。
≪ 接種スケジュール ≫
ワクチンの種類 | サーバリックス®(2価) | ガーダシル®(4価) | シルガード®(9価) |
接種回数 | 3回 | 3回 | 2回もしくは3回 |
標準接種スケジュール | 2回目:初回接種の1カ月経過後 3回目:2回目接種の5カ月経過後 (初回接種から6カ月経過後) | 2回目:初回接種の2カ月経過後 3回目:2回目接種の4カ月経過後 (初回接種から6カ月経過後) | 【初回接種が15歳未満→2回】 2回目:初回接種の6カ月経過後
【初回接種が15歳以上→3回】 2回目:初回接種の2カ月経過後 3回目:2回目接種の4カ月経過後 (初回接種から6カ月経過後) |
最短接種スケジュール | 2回目:初回接種の1カ月経過後 3回目:初回接種から5カ月、かつ2回目接種 から2カ月半経過後
| 2回目:初回接種の1カ月経過後 3回目:2回目の接種から3カ月経過後 (初回接種から4カ月経過後) | 【初回接種が15歳未満→2回】 2回目:初回接種の5カ月経過後
【初回接種が15歳以上→3回】 2回目:初回接種の1カ月経過後 3回目:2回目の接種から3カ月経過後 (初回接種から4カ月経過後) |
標準接種スケジュールは6カ月で接種完了となりますが、最短での接種スケジュールもあります。
※医師の判断により、最短での接種ができない場合もあるため、必ず医師に相談をお願いします。
なお、接種対象期間を過ぎて接種をした場合、接種費用は自己負担(約27,000円)となりますのでご了承ください。
委託医療機関
すこやかカレンダー
でご確認ください。
すこやかカレンダーに掲載されていない医療機関で接種をご希望の方は、母子健康手帳を持って、こども家庭課までお越しください。
※接種の際は、必ず予約をしてください。
必要書類
●母子健康手帳
〈母子健康手帳を紛失等でお持ちでない場合〉
・中学生以下は、必須ですので、こども家庭課で再発行します。
・高校生以上は、こども家庭課で予防接種台帳を発行しますので、接種者本人の身分証明書をお持ちください。
●本人および住所が確認できる書類(マイナンバーカードなど)
●予診票
・合志市内の委託医療機関には予診票を置いています。
・合志市外の医療機関で接種を希望される方は、母子健康手帳を持って、こども家庭課(ヴィーブル内)までお越しください。
接種歴の確認後、予診票などをお渡しします。
●保護者の同意書※
※下記の「保護者の同伴について」をお読みください。
保護者の同伴について
・小学6年生~中学3年生は、保護者の同伴が必要です。
・高校生は、原則、保護者の同伴が必要です。
ただし、同伴が出来ない場合は、事前に予診票の下部「保護者記入欄」に保護者が自署し、「保護者の同意書」を接種当日、
接種医療機関に提出することで、保護者の同伴を要しないものとします。
HPVワクチン相談窓口
●接種後に、健康に異常があるとき
まずは、接種を受けた医師・かかりつけの医師にご相談ください。
※協力医療機関(熊本大学病院)の受診については、接種を受けた医師又はかかりつけの医師にご相談ください。
●HPVワクチンを含む予防接種、インフルエンザ、性感染症、その他感染症全般についての相談
厚生労働省 感染症・予防接種相談窓口
電話番号:0120-469-283
受付日時:月曜日~金曜日 午前9時~午後5時(土日祝日、年末年始を除く)
●不安や疑問があるとき、困ったことがあるとき
・症状に対する医療や、相談窓口に関すること→熊本県 健康福祉部健康危機管理課
電話番号:096-333-2783
受付日時:月曜日~金曜日 午前8時30分~午後5時(土日、祝日、年末年始を除く)
・学校生活に関すること→熊本県 教育庁教育指導局体育保健課
電話番号:096-333-2712
受付日時:月曜日~金曜日 午前8時30分~午後5時(土日、祝日、年末年始を除く)
●定期接種、健康被害についての補償(救済)に関する相談
合志市こども家庭課にご相談ください。
熊本県ホームページ
(外部リンク)
健康被害の救済制度について
予防接種は、極めてまれですが、接種を受けた方に健康被害を生じる場合があります。
HPVワクチンに限らず、すべてのワクチンについて、ワクチン接種によって、医療機関での治療が必要になったり、生活に支障が出るような障害が残るなどの健康被害が生じた場合は、法律に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。
厚生労働省ホームページ[予防接種健康被害救済制度]
(外部リンク)
予防接種による健康被害についてのご相談は、合志市こども家庭課にお問い合わせください。
※平成25年(2013年)3月31日までに接種した方及び平成25年(2013年)4月1日以降に接種した定期接種対象年齢以外の方は、
医薬品医療機器総合機構(PMDA)にお問い合わせください。
救済制度相談窓口
電話番号:0120-149-931
受付日時:月曜日~金曜日 午前9時~午後5時(祝日、年末年始を除く)