合志市ホームページトップへ

子宮頸がん予防ワクチンのキャッチアップ接種について(1年延長になります)

最終更新日:
 

子宮頸がん予防ワクチンのキャッチアップ接種期間の延長について

  「子宮頸がん予防ワクチン(HPV)の積極的勧奨の差控え」により接種機会を逃した方に対して、公平な接種機会を確保する観点から、令和4年4月1日から令和7年3月31日まで、従来の定期接種の年齢を超えて接種を行うこととなりました。(キャッチアップ接種)

  しかし、需要の大幅な増加に伴い、ワクチンの限定出荷が行われている状況等を踏まえて、キャッチアップ接種の経過措置について、国の審議会において了承されました。







 


対象者

以下のうち、令和4年4月1日から令和7年3月31日までに子宮頸がん予防ワクチンを1回以上接種した方

(1)従来のキャッチアップ接種対象者:平成9年(1997年)4月2日~平成20年(2008年)4月1日生まれの女性

(2)令和7年度に定期接種の対象から外れる方:平成20年度(2008年)生まれの女性


 

接種期限

令和7年4月1日から令和8年3月31日まで

 

 

接種回数

対象者一人につき、合計3回の接種

 ・過去に自費または定期接種に関わらず、1回または2回接種した後、接種を中断している人は残りの回数を接種できます。

 

 

接種料金

無料 (接種料金は市が負担します。)  ※接種期限を過ぎると自己負担になります。

 

 

ワクチンの種類・接種間隔

※新型コロナワクチン接種は、前後2週間は他の予防接種を受けることができませんのでご注意ください。


ワクチンは3種類あり、接種するワクチンにより接種間隔が異なります。

 HPVワクチンの種類 サーバリックス®(2価) ガーダシル®(4価)シルガード®(9価) 
 接種回数 3回 3回  3回
 標準接種スケジュール 2回目:初回接種の1か月経過後
 3回目:2回目接種の5か月経過後
   (初回接種から6か月経過後)
 2回目:初回接種の2か月経過後
 3回目:2回目接種の4か月経過後
   (初回接種から6か月経過後)
 2回目:初回接種の2か月経過後
 3回目:2回目接種の4か月経過後
   (初回接種から6か月経過後)
 最短接種スケジュール
 2回目:初回接種の1か月経過後
 3回目:初回接種から5か月、かつ2回目接種
    から2か月半経過後
 2回目:初回接種の1か月経過後
 3回目:2回目の接種から3か月経過後
   (初回接種から4か月経過後)
 2回目:初回接種の1か月経過後
 3回目:2回目の接種から3か月経過後
   (初回接種から4か月経過後)

 

標準接種スケジュールは6か月で3回接種完了となりますが、最短4か月(2価は5か月)での接種スケジュールもあります。

最短4か月での接種スケジュールを希望する場合は、医師へご相談ください。

※医師の判断により、最短4かでの接種ができない場合もあります。


 

必要書類

●母子健康手帳

〈母子健康手帳を紛失等でお持ちでない場合〉

 こども家庭課で予防接種台帳(合志市での接種履歴)を発行しますので、接種者本人の身分証明書をお持ちください。

本人および住所が確認できる書類(マイナンバーカードなど)

予診票

 ・合志市内の委託医療機関には、予診票を置いています。

 ・合志市外の医療機関で接種を希望される方は、母子健康手帳を持って、こども家庭課(ヴィーブル内)までお越しください。

  接種歴の確認後、予診票などをお渡しします。

保護者の同意書

 ※下記の「保護者の同伴や同意について」をお読みください。


保護者の同伴や同意について

 市では、高校生までの方については、予防接種の際、原則として保護者同伴をお願いしています。

 ただし、やむを得ず保護者が同伴できないときは、市のホームページ別ウィンドウで開きますや厚生労働省作成のリーフレットをお読みいただき、ワクチンの効果やリスク、接種後の注意などを十分ご理解いただいた上で、保護者が署名をした「保護者の同意書」を実施医療機関にお持ちください。

 

 

 

 

その他

 市内委託医療機関につきましては、すこやかカレンダー別ウィンドウで開きますをご確認ください。

また、市外の医療機関(熊本県広域化事業に加入していない医療機関)で接種を希望する場合は、補助金対象となります。

接種前にこども家庭課にて、事前申請が必要となりますので、母子健康手帳を必ずご持参ください。

(事前申請後、予診票と予防接種依頼書を発行します。) ※補助金の申請はお早めにお願いします。




このページに関する
お問い合わせは
(ID:21699 P)