スマートフォン決済アプリで市税・保険料等の納付ができます
令和5年2月1日から、税金や保険料について、スマートフォンなどのアプリを利用したキャッシュレス決済によるお支払いができるようになりました。スマホ決済は、納付書に印字されたバーコードをスマートフォンなどで読み取ることで「いつでも」「どこでも」納付ができる決済サービスです。
 
利用できるアプリ
※各スマートフォンアプリの使い方やチャージ方法等については、それぞれの決済サービスのホームページをご覧ください。
 
対象の税金・料金
- 軽自動車税(種別割)
 - 固定資産税
 - 市県民税(普徴)
 - 国民健康保険税(普徴)
 - 介護保険料(普徴)
 - 後期高齢者医療保険料(普徴)
 - 保育料
 - 市営住宅使用料
 - 特公賃入居者負担金
 - 駐車場使用料
 - 上下水道料金
 
 
ご使用にあたっての注意事項
- 領収書は発行されません。お支払いの確認は各アプリ内の履歴等で行ってください。
 - 手数料及びアプリ利用料は無料ですが、アプリのダウンロードや利用時にかかる通信料等はご利用者の負担になります。
 - スマートフォンでのお支払い後に取り消しをすることはできません。
 - 市役所の窓口、コンビニエンスストア、金融機関等ではスマホ決済アプリを使用したお支払いはできません。
 - スマートフォンで支払った納付書は違う決済サービスやコンビニ・金融機関の窓口で再度支払うと二重払いとなりますので、ご注意ください。
 
 
限度額
納付書1枚あたり30万円までの納付書
(30万円を超える金額の納付書には、キャッシュレス決済に必要なバーコードが印刷されておりません。金融機関等の窓口にてお支払いください。)
※「LINE Pay」の支払限度額は上下水道料金のみ5万円未満となります
 
利用できない納付書
- バーコードが印字されていない納付書
 - 納付書の使用期限を過ぎた納付書
 - 金額を訂正した納付書
 - 
バーコード部分に汚損、き損がある納付書(バーコード部分の読み取りが不可能な納付書)