合志市ホームページトップへ

【令和7年4月開始】家庭で使用した充電池やモバイルバッテリーの収集

最終更新日:

 

家庭で使用した充電池やモバイルバッテリーの収集を始めます

今までは収集できなかった充電池などの回収を始めます。
注意事項を確認し、火災事故などが起こらないように気を付けましょう。
※火災の危険性や正しい捨て方を環境省ホームページ別ウィンドウで開きます(外部リンク)で紹介しています(動画あり)

目次


 

対象となるごみ

特定品目(月に1度収集。ごみ収集予定表別ウィンドウで開きますをご確認ください。)

品目 従来 令和7年4月から
 品目(1) スプレー缶 変更なし
 品目(2) ライター 変更なし
 品目(3) 乾電池・ボタン電池 電池類・電池が取り外せない充電式小型廃家電
 品目(4) 練り朱肉 変更なし
 品目(5) 水銀体温計・水銀式血圧計 変更なし

 

【電池類の例】

乾電池、ボタン電池、コイン電池、充電池(リチウムイオン電池、ニッケル水素電池、ニカド電池など)、モバイルバッテリー、電動アシスト自転車用バッテリー、ポータブル電源など


【電池類が取り外せない充電式小型廃家電の例】

電子タバコ、加熱式タバコ、電気シェーバー、電動歯ブラシ、ハンディ扇風機、ワイヤレスイヤホン、バッテリーが外せないコードレス掃除機など

※充電式ではない小型廃家電(電子レンジ、炊飯器など)は、従来どおり「不燃ごみ」で出してください



鉛蓄電池
※鉛蓄電池(自動車やバイクのバッテリー)や、20cm四方以上の大きさの電池は収集できません。販売店や専門の処理業者にお尋ねください。
 


 

注意事項

 
排出日
絶縁
袋
■特定品目は月に1回、指定日に出す■電池類は両極にセロハンテープなどを貼る
※本市でも火災が発生しています。詳しくはこちら別ウィンドウで開きます
品目別に透明袋に分けて入れる

 

家電製品の捨て方フローチャート

質問1:処分するものはエアコン、テレビ、冷蔵庫(冷凍庫)、洗濯機(洗濯乾燥機)のどれかですか

⇒はい(捨て方A

⇒いいえ(質問2へ)


質問2:市指定のごみ袋に入る大きさですか

⇒はい(質問3へ)

⇒いいえ(捨て方B


質問3:充電してコードレスで使えますか

⇒はい(質問4へ)

⇒いいえ(捨て方C


質問4:バッテリーや内臓されている充電池が取り外せますか

⇒はい(捨て方D

⇒いいえ(捨て方E



 

捨て方A

家電リサイクル法によって処分する必要があります。詳しい処分方法はこちら別ウィンドウで開きます



 

捨て方B

市指定のごみ袋に入らないごみは「粗大ごみ」です。詳しい処分方法はこちら別ウィンドウで開きます



 

捨て方C


黄色

市指定の黄色の袋に入れて、月に1回の指定日に、「不燃ごみ」で出してください。

※家庭用パソコンは市と協定を締結している「リネットジャパンリサイクル(株)」に無料で回収を申し込むことができます(くわしくはこちら別ウィンドウで開きます)。

例:炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、電気ポット、パソコン、オーブントースター、コードレスではない掃除機

 


 

捨て方D

黄色
透明

本体やアダプターなどの付属品は、黄色の袋(市指定)に入れて、月に1回の指定日に、「不燃ごみ」で出してください。

取り外したバッテリーや充電池は、透明の袋(指定なし)に入れて、月に1回の指定日に、「特定品目」で出してください。

※特定品目と不燃ごみは排出日が同じになっています。別々の収集車で回収しますので、必ず分けて出してください。


 

捨て方E

透明
バッテリーを含む本体部分は、透明の袋(指定なし)に入れて、月に1回の指定日に、「特定品目」で出してください。
 ※取り外せる部品があれば(1)または(2)に分別して出してください。
赤
黄色

(1)硬いプラスチックのみでできた部品は、赤色の袋(市指定)に入れて、週に2回の指定日に、「燃やすごみ」で出してください。

例:掃除機のダストボックス、掃除機のスティック

(2)金属を含む部品やアダプターなどの付属品は、黄色の袋(市指定)に入れて、月に1回の指定日に、「不燃ごみ」で出してください。


※特定品目と不燃ごみは排出日が同じになっています。別々の収集車で回収しますので、必ず分けて出してください





このページに関する
お問い合わせは
(ID:24278 P)