申請の流れ
(1)申請希望の人は、合志市環境衛生課にて事前に申請を行ってください。
※令和7年度より、本人確認ができる書類(運転免許証、マイナンバーカード等)を申請時に確認しますので必ず持参してください
(2)審査結果について合志市環境衛生課より電話連絡を行ないます。
(3)指定の動物病院にご予約のうえ、動物病院の指示に従って手術を実施し、支払いを済ませてください。
※指定の動物病院以外での手術は助成の対象外となります
※手術した動物病院で手術実施証明書を記入してもらう必要があります
(4)請求書に必要書類(飼い主のいない猫の避妊去勢手術実施証明書、避妊去勢手術費の領収書、手術前後の猫の写真(耳のカットがわかるもの))を添付して協議会事務局(菊池保健所衛生環境課内)に持参または郵送、合志市役所環境衛生課に持参してください。
(請求書提出期限:各市町で受付の日から2か月以内又は令和8年(2026年)3月23日(月)のいずれか早い日まで)
請求書の提出から助成金の振込までは1ヵ月程度かかります。予めご了承ください。
(5)期限までに請求書が提出されない場合は、申請が無効となります。
申請書
注意事項
・治療内容が分かる明細を記載した領収書を受領してください。
・避妊去勢手術費以外の費用(ワクチン、ノミ除去、血液検査等)は助成金の対象にはなりません。
・捕獲器の貸し出しは合志市環境衛生課にご相談ください。
・手術を行った猫に関するトラブルは、申請者の人が責任を持って対応してください。保健所、市、動物病院は一切の責任を負いません。
・避妊去勢手術済みであることが分かるようにするため、手術後に耳の一部にカットを入れます。手術前後の写真を撮影しておいてください。
・提出書類は返却いたしませんので、必要な場合は控えをご準備ください。
指定の動物病院
病院名 | 住所 | 電話番号 |
---|
タナカ動物病院 | 合志市幾久富1866-350 | 096-248-1868 |
くろかわペットクリニック | 合志市幾久富1647-248 | 096-288-0433 |
きくなん動物病院 | 合志市須屋1928-5 | 096-345-5921 |
みよし動物クリニック | 合志市御代志1662-24 | 096-242-7412 |
チラシ
捕獲器(猫おり)の貸し出しについて
合志市では、環境衛生課にて捕獲器(猫おり)の貸し出しをおこなっています。
【捕獲器(猫おり)貸し出しの流れ】
①環境衛生課窓口(合志庁舎1階6番窓口)で捕獲器(猫おり)の「借用願」に記入する。 ※借用期間は、原則1週間まで
②借用日に環境衛生課に行き、捕獲器(猫おり)を受け取る。
※環境衛生課で貸し出し可能な捕獲器(猫おり)には、数に限りがございますのであらかじめご了承ください。
※動物愛護センター及び保健所では、捕獲器(猫おり)の貸し出しはおこなっておりません。
申請に関する問い合わせ先
合志市役所 環境衛生課または菊池地域動物愛護推進協議会事務局へお尋ねください。
菊池地域動物愛護推進協議会事務局(熊本県菊池保健所衛生環境課内)
菊池市隈府1272-10
電話番号0968-25-4135