市のクーリングシェルターを開放します
令和6年4月1日から、熱中症対策の強化を盛り込んだ改正気候変動適応法が全面施行されました。これにより、市町村は暑さをしのぐ場所としてクーリングシェルター(指定暑熱避難施設)を指定することができます。クーリングシェルターとは、同法により同じく新設された熱中症特別警戒情報が発表された場合、開放を義務付けられる施設です。
そこで、本市では次のとおりクーリングシェルターを指定しました。危険な暑さから身を守り、休憩をとっていただけるよう、冷房設備がある市内の施設をクーリングシェルターに指定し、一般に開放します。
市内のクーリングシェルター
施設により開所日時が異なります。
| 施設名 | 所在地 | 開所日 | 開所時間 | 受け入れ可能人数 |
1 | 合志市役所 | 合志市竹迫2140 | 月曜日ー金曜日 | 8時30分-17時15分 | ロビーのみ 20人 |
2 | ヴィーブル | 合志市福原2922 | 火曜日ー日曜日 | 9時00分-22時00分 | ロビーのみ 40人 |
3 | 泉ヶ丘市民センター | 合志市幾久富1947-7 | 火曜日ー日曜日 | 9時00分-22時00分 | ロビーのみ 17人 |
4 | 須屋市民センター | 合志市須屋1399 | 火曜日ー日曜日 | 9時00分-22時00分 | ロビーのみ 12人 |
5 | 御代志市民センター | 合志市御代志1661-16 | 火曜日ー日曜日 | 9時00分-22時00分 | ロビーのみ 23人 |
6 | 黒石市民センター | 合志市須屋2811-2 | 火曜日ー日曜日 | 9時00分-22時00分 | ロビーのみ 9人 |
7 | 野々島市民センター | 合志市野々島4855 | 火曜日ー日曜日 | 9時00分-22時00分 | ロビーのみ 8人 |
8 | 栄市民センター | 合志市栄2371 | 火曜日ー日曜日 | 9時00分-22時00分 | ロビーのみ 8人 |
9 | ふれあい館 | 合志市須屋2251-1 | 火曜日ー日曜日 | 9時00分-17時00分 | ロビーのみ 10人 |
10 | 人権ふれあいセンター | 合志市豊岡511-3 | 月曜日ー金曜日 | 8時30分-17時00分 | 教養娯楽室 10人 |
11 | ユーパレス弁天 | 合志市野々島2441-1 | 第2,第4木曜日以外の日 | 10時00分-23時00分 | ロビーのみ 10人 |
12 | アンビー熊本郵便局 | 合志市竹迫2255
| 月曜日ー金曜日 | 10時00分-15時00分 | ロビーのみ 3人 |
13 | 上須屋郵便局 | 合志市須屋1980-1 | 月曜日ー金曜日 | 10時00分-15時00分 | ロビーのみ 3人 |
14 | 合志南郵便局 | 合志市豊岡2012-62 | 月曜日ー金曜日 | 10時00分-15時00分 | ロビーのみ 3人 |
15 | 須屋郵便局 | 合志市須屋673-4 | 月曜日ー金曜日 | 10時00分-15時00分 | ロビーのみ 3人 |
16 | 竹迫郵便局 | 合志市福原2424-4 | 月曜日ー金曜日 | 10時00分-15時00分 | ロビーのみ 3人 |
17 | 西合志郵便局 | 合志市御代志1673 | 月曜日ー金曜日 | 10時00分-15時00分 | ロビーのみ 3人 |
※開所日は閉庁日、閉館日を除きます。
クーリングシェルターについての注意事項
- 熱中症特別警戒情報発表の有無に関わらず、6月から10月末日まで開放します。
- 利用できる場所は、各施設が指定したところです。
- タオル、保冷剤・冷却剤、飲料水(清涼飲料水、経口補水液含む)等は各自でご用意ください。
- その他利用に当たっては各施設の指示に従ってください。
クーリングシェルターの目印
上記施設の出入り口には、次の目印があります。
クーリングシェルターの指定を希望される場合
クーリングシェルターの指定には、市と指定暑熱避難施設に関する協定を締結する必要があります。要綱及び協定書、手続きの流れは以下のとおりです。
クーリングシェルターの指定を希望される場合は、以下の書類を提出してください。
クーリングシェルターの指定を既に受けており、協定書の内容に変更が必要な場合は、以下の書類を提出してください。
提出先:合志市役所 健康ほけん課
提出方法:メール kenkou@city.koshi.lg.jp
FAX 096-247-6300
窓口 合志市役所 本庁舎1階 8番窓口
環境省は、熱中症の危険性が極めて高い暑熱環境になると予想される日の前日夕方及び当日朝に、都道府県ごとに『熱中症警戒アラート』を発表します。今年は特に夏の暑さが厳しいことが予想されています。そこで、特に健康に重大な被害があると判断した場合は、一段階上の『熱中症特別警戒アラート』が発表されます。
いずれも、環境省から配信される個人向けメール、またはLINE公式アカウントで確認することができます。
- 環境省公式LINEアカウントはこちらから (ともだち登録して、熱中症に関する情報を受け取りましょう)