新型コロナワクチン接種の予約受付状況及び方法について
新着情報
5回目接種
4回目接種
医療従事者・高齢者施設従事者等の第2期(4回目)接種に係る接種券発行申請について
基礎疾患がある人等の接種券発行申請について
3回目接種
1・2回目接種
小児(5歳~11歳)接種
乳幼児(6カ月から4歳)接種
その他注意事項・お知らせ
住所地外で接種を希望される場合の手続きについて
接種を受ける際の同意について
ワクチンを接種する際に持参するもの
接種に関する注意事項
ワクチンに関する専門的な相談窓口
ワクチン接種に伴う移動支援
ワクチン接種券の再発行について
乳幼児接種の予約を受け付けます。詳細は
こちら
。
4回目接種が令和4年9月30日までに終了した12歳以上の方の5回目ワクチン接種の予約を受け付けます。受付方法は
こちら。
2~3回目接種が令和4年9月30日までに終了した12歳以上の方の3~4回目ワクチン接種の予約を受け付けます。受付方法は
こちら。
県民広域接種センターでも新型コロナワクチン(オミクロン株)を接種することができます。詳細は
こちら
。
12歳以上の方の3回目以降の接種について前回の接種から5カ月間隔でしたが、3カ月間隔に期間短縮されております。詳細は
こちら
。
2~3回目接種が令和4年6月30日までに終了した12歳以上の方の3~4回目ワクチン接種の予約を受け付けます。受付方法は
こちら。
3回目接種が令和4年5月31日までに終了した12歳から59歳の方の4回目ワクチン接種の予約を受け付けます。受付方法は
こちら。
3回目接種が令和4年4月30日までに終了した12歳から59歳の方の4回目ワクチン接種の予約を受け付けます。受付方法は
こちら。
3回目接種が令和4年5月31日までに終了した60歳以上の方の4回目ワクチン接種の予約を受け付けます。受付方法は
こちら。
3回目接種が令和4年3月31日までに終了した12歳から59歳の方の4回目ワクチン接種の予約を受け付けます。受付方法は
こちら。
オミクロン株対応2価ワクチンの接種を10月3日(月曜日)から開始します。2価ワクチンについては
こちら
をご確認ください。
医療従事者・高齢者施設従事者等の第2期(4回目)接種に係る接種券発行申請については、
こちら
をご確認ください。
武田社ワクチン(ノババックス)については、
こちら
をご確認ください。
18歳~59歳の方で基礎疾患をお持ちの方の4回目接種については
こちら
をご確認ください。
「合志市公式LINE」:お友達に追加すると予約開始等の案内が届きます。事前のご登録をお願いします。
新型コロナワクチン追加接種(5回目接種)の予約について


予約方法
ワクチン接種の予約は、電話による予約、インターネット予約となります。
新型コロナワクチン追加接種(3~4回目接種)の予約について
新型コロナワクチンの追加接種(3~4回目接種)の予約を以下の日程で受付けます。
現在本市では、2~3回目接種を終了した12歳以上の方に、随時3~4回目接種券を発送しております。予約受付については、次の通りです。接種をご希望の方はご予約ください。
〇今回の予約受付対象者
令和4年6月30日までに2~3回目接種を終了した12歳以上の方。
〇予約方法
(1)予約サイトやLINEによる予約 10月27日(木)午後15時00分から
(2)コ―ルセンターへの電話予約 10月27日(木)午後15時00分から (平日(午前8時30分~午後5時15分))
※2~3回目接種が令和4年7月1日以降に終了した12歳以上の方の予約開始日は、後日、市ホームページやLINEでお知らせします。
予約方法
ワクチン接種の予約は、電話による予約、インターネット予約となります。
新型コロナワクチン追加接種(3回目接種)の流れ
新型コロナウイルスワクチンの2回目接種から原則5カ月以上を経過する18歳以上の人を対象に追加接種(3回目接種)を行います。
接種可能な時期に合わせて、市から住民票のある住所宛てに「接種券」を送付します。
追加接種(3回目接種)を希望される場合は、「接種券」が届いたら、同封の「3回目(追加)新型コロナワクチン接種予約について」に記載の予約開始日や予約方法等をご確認のうえ、予約してください。
2回目接種以降に転入した人や紛失・破損で追加接種の接種券発行が必要な方はこちら
をご確認ください。
予約方法
ワクチン接種の予約は、電話による予約、インターネット予約となります。
電話による予約 ⇒ 予約コールセンター「096-321-6547」へ電話
インターネット予約 ⇒ 合志市:新型コロナワクチン 接種予約サイト
(外部リンク)
12歳から17歳の新型コロナワクチン追加接種(3回目接種)について
合志市では4月下旬からワクチン接種を開始しています。
接種を希望される方は、同封のチラシまたは12歳から17歳の新型コロナワクチン追加接種(3回目接種)について
から予約方法等をご確認ください。
1回目・2回目接種がお済みでない人、新しく5歳になった人
新しく5歳になった人や、まだ1回目・2回目のワクチン接種がお済みでない人は、合志市新型コロナワクチン接種コールセンター(TEL:096-321-6547)で予約受付を行っています。
新型コロナワクチン追加接種(1・2回目接種)の流れ
予約方法
ワクチン接種の予約は、電話による予約となります。
接種回数
ワクチンは種類に応じて間隔をあけて2回接種します。
小児接種(5歳から11歳について)
令和4年1月21日に国で5歳から11歳までを対象とした小児向け新型コロナワクチンが薬事承認されたことを受け、合志市では3月中旬からワクチン接種を開始しました。
それに伴い、対象者へ順次接種券を発送してます。
接種を希望される方は、同封のチラシまたは 新型コロナワクチンの小児接種(5歳から11歳)について
から予約方法等をご確認ください。
乳幼児接種(6カ月から4歳について)
令和4年10月5日に国で6カ月から4歳までを対象とした乳幼児向け新型コロナワクチンが薬事承認されたことを受け、合志市では11月からワクチン接種を開始しました。
それに伴い、対象者へ順次接種券を発送してます。
接種を希望される方は、同封のチラシまたは 新型コロナワクチンの乳幼児接種(6カ月から4歳)について
から予約方法等をご確認ください。
その他注意事項・お知らせ
住所地外で接種を希望される場合の手続きについて
原則、住所地での接種となりますが、やむをえない事情で住所地外で接種を希望される場合の手続きについてはこちら
をご覧ください。
接種を受ける際の同意について
新型コロナウイルスワクチン接種は強制ではありません。予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクについて理解したうえで、自らの意思で接種を受けていただきます。受ける人の同意なく、接種が行われることはありません。
ワクチンを接種する際に持参するもの
接種券(接種当日に忘れると接種できません。)接種券はシール式になっていますが、はがさずにそのまま接種会場にお持ちください。
予診票(2回分同封しています。接種券が届きましたら、接種前に事前にボールペンで記入をお願いします。)
健康保険証(健康保険証には住所の記載が必要です。健康保険証がない方は、運転免許証やマイナンバーカード等本人確認ができるもの)
お薬手帳(お持ちの方は接種の際、お持ちください。)
小、中学生が接種する場合は母子手帳が必ず必要ですのでご注意ください。
接種に関する注意事項
【皆さまへのお願い】
電話予約の際は、お手元に接種券等の書類と筆記用具を準備してください。
受付時間帯によっては一時的に繋がりにくくなることがあります。その場合は、しばらく時間をおいて再度おかけ直しください。
前回の接種予約では、市役所代表電話や各課の電話が不通になる等の混乱がありましたので、ご協力をよろしくお願いいたします。
・市役所庁舎2階の相談窓口(27番窓口)について
- 庁舎2階の相談窓口(27番窓口)は聴覚障がい等の配慮が必要な方の相談窓口に変わりました。一般予約は受付けておりませんので、ご理解とご協力をお願いいたします。
- 手話通訳者を毎月第2、第4水曜日に配置しています。お気軽にご相談ください。
・合志市新型コロナワクチン接種コールセンター(予約コールセンター)
コールセンター詳細
(1)設置時期 | 令和3年3月18日開所 |
---|
(2)業務内容 | ワクチン接種に関するお問い合わせ |
---|
(3)受付時間 | 午前8時30分~午後5時15分(土曜、日曜、祝日を除く) |
---|
(4)電話番号 | 096-321-6547 |
---|
※予約の際は、「接種券番号」、「受ける方の名前」、「生年月日」、「希望接種会場(医療機関又は集団接種会場)」、「1回目と2回目の希望日時」、「電話番号」、「タクシー券等の希望の有無」を伝える。
ワクチンに関する専門的な相談窓口
専門的な相談窓口
| 熊本県 | 厚生労働省 | ファイザー社 |
---|
名称 | 新型コロナウイルスワクチン専門的相談窓口 | 新型コロナワクチンコールセンター | 新型コロナウイルスワクチン特設コールセンター |
---|
電話番号 | 096-285-5622 | 0120-761-770(フリーダイヤル) | 0120-146-744(フリーダイヤル) |
---|
受付時間 | 午前8時30分から午後5時30分まで (土日・祝日を含む) | 午前9時から午後9時まで | 午前9時から午後8時まで |
---|
相談内容 | ・ワクチンの安全性、有効性 ・接種後の副反応に関する相談など | ・一般的な相談窓口 ・ワクチン接種施策の在り方など | ・疾患のある方や内服中の方への接種について ・ワクチンの成分・取扱い |
---|
ワクチン接種に伴う移動支援(タクシー・市コミュニティバスを利用してワクチン接種を希望する方)
ワクチン接種を受ける際に予約した医療機関、または集団接種会場への移動手段がない方は、「タクシー初乗り運賃割引チケット」、または「市コミュニティバス無料乗車券」が利用できます。
移動支援の対象となる方
- 65歳以上の方で移動手段がない方
- 64歳以下の障害者手帳をお持ちの方で移動手段がない方
申込方法(移動支援を希望される方のみ)
ワクチン接種の予約を行う際に利用申し込みをしてください。
※一部医療機関で直接ワクチン接種を予約される場合は、予約後に「予約コールセンター」(電話番号:096-321-6547)に申し込みをお願いします。
「タクシー初乗り運賃割引チケット」もしくは「市コミュニティバス無料乗車券」が利用できます。
- 「タクシー初乗り運賃割引チケット」
・初乗り運賃630円分の割引があります。
・630円を超えた運賃は個人の負担になります。
・チケット4枚(接種2回の往復分)を郵送します。
- 「市コミュニティバス無料乗車券」
・乗車運賃が無料になります。
・最寄りバス停での利用になります。
・無料乗車券4枚(接種2回の往復分)を郵送します。
※市コミュニティバス・・・レターバスと乗合タクシーの総称です。(菊陽町のキャロッピー号は、市の移動支援の対象外です。)
時刻表や運航ルートについては以下をご確認ください。
⇒ レターバスガイドマップ(令和2年10月1日改正)
※レターバスの現在位置を知りたいときは・・・「いまココ」(バスロケーションシステム)
(外部リンク)
⇒ 乗合タクシーガイドマップ(令和2年10月1日改正)
ご利用方法 ※ご利用の際は「接種券」の提示が必要です。
- 「タクシー初乗り運賃割引チケット」
・タクシー予約、または乗車の際に初乗り「タクシー初乗り運賃割引チケット」の利用を告げてください。
・「タクシー初乗り運賃割引チケット」に、「氏名」「乗車日」を記入してください。
・到着時の運賃精算の際に「接種券」を提示し、「タクシー初乗り運賃割引チケット」を乗務員に渡してください。
・初乗りを超える運賃をお支払いください。(超過分のみのお支払いになります。)
<利用可能タクシー事業者一覧>
事業者名 | 電話番号 |
キティ―交通(須屋) | 096-348-2588 |
銀杏交通(栄) | 096-248-0231 |
相互交通(須屋) | 096-343-5611 |
鍬野タクシー(幾久富) | 096-248-1614 |
個人KiLaLaTAXI(御代志) | 080-5257-0218 |
中嶋(高)タクシー(須屋) | 090-8400-5147 |
※タクシー事業者には、ワクチン接種の予約が終わった後にご連絡をお願いします。
- 「市コミュニティバス無料乗車券」
・降車の際に乗務員に「接種券」を提示し、「市コミュニティバス無料乗車券」を運賃箱に入れてください。
※乗合タクシーの場合は、「市コミュニティバス無料乗車券」を乗務員に渡してください。