主に利用できない人
・証明書取得時点で合志市に住民票がない人(合志市を転出した人、亡くなった人など)
・DV支援措置対象者、成年被後見人
・転出手続きした人及びその世帯員(合志市に引き続き住民票をおく人)
証明書 |
転出予定者 |
世帯員(合志市に引き続き住民票をおく人) |
住民票・住民票記載事項証明書 |
× (取得不可) |
× (取得不可) |
印鑑登録証明書・所得証明書・課税証明書 |
△ (転出予定日前かつ転入手続き前であれば可能) |
〇 (取得可能) |
※転出予定日を経過するまで住民票及び住民票記載事項証明書は発行できません
マイナンバーカードに関する手続きをした人
下記手続きをした当日はコンビニ交付サービスを利用できません。翌開庁日から利用することができます。
・マイナンバーカード受け取り
・合志市に転入後の継続利用
・利用者証明用電子証明書の新規発行、更新
マイナンバーカードを持っていない人、マイナンバーカードの有効期限が切れている人
マイナンバーカードの申請が必要です。詳しくは「マイナンバーカード(個人番号カード)の申請について
」をご確認ください
利用者証明書電子証明書の暗証番号(数字4桁)が分からない人
合志市窓口での初期化再設定が必要ですので、下記窓口までお越しください
利用者証明用電子証明書が有効でない人
マイナンバーカード申請時に不要とした人、発行後5回目の誕生日が経過して有効期限が切れた人は有効ではありません
合志市窓口で発行の手続きが必要ですので、下記窓口までお越しください
「JPKI利用者ソフトアプリ」を使用して有効性の確認ができます
地方公共団体情報システム機構公的個人認証サービスポータルサイト
(外部リンク)からアプリをダウンロードしてください
手順については同サイトの「有効性の確認方法(Android)
(外部リンク)」、「有効性の確認方法(iPhone)
(外部リンク)」をご確認ください
暗証番号初期化再設定・利用者証明用電子証明書発行手続き可能窓口
受付窓口:市民課、西合志総合窓口課(御代志市民センター内)、須屋支所、泉ヶ丘支所
受付時間:平日午前8時30分から午後4時30分まで
※必ず本人が窓口にマイナンバーカードを持ってご来庁ください(15歳以下の人は親権者が手続き可)
※外国籍の人は電子証明書の再発行200円、マイナンバーカード再発行800円の手数料が必要です
(初回発行、有効期限内の更新の場合は無料です)
関係リンク先
■証明書のコンビニ交付サービスについて
■コンビニ交付サービスの注意事項
■コンビニ交付サービスで取得できる証明書