合志市ホームページトップへ

令和7年度(令和6年分)給与支払報告書の提出について(給与支払報告書総括表様式)

最終更新日:
 

給与支払報告書の提出について


 給与所得に係る所得税の源泉徴収義務がある方(会社や個人事業主等)は、令和6年(2024年)中に給与を支払った従業員等(短期雇用者、アルバイト・パート、役員等を含む)について、令和7年(2025年)1月1日現在居住している市区町村へ、支払額の多少及び在職・退職にかかわらず給与支払報告書を提出してください。

 給与支払報告書(個人別明細)を合志市に提出する際は、「総括表」を添付してください。
 キリトリ線に沿って切り取り、給与支払報告書の上に重ねて提出してください。

 普通徴収(給与天引きができない人)の人がいる時は、「普通徴収申請書」も添付してください。
 キリトリ線に沿って切り取り、特別徴収の人と普通徴収の人の間に重ねて提出してください。

 【重ねる順番】総括表 → 給与支払報告書(特別徴収の人) → 普通徴収申請書 → 給与支払報告書(普通徴収の人)

 合志市に住民票がなくても、例えば「建設作業員の方など、住民票を他自治体に置いたまま、合志市に居住している方」は、合志市に提出してください。
 住民票の所在地より、実際に居住している場所が優先されます。


 

定額減税の記載が必要です(令和6年分のみ)

 本年は、摘要欄に定額減税額の記載が必要です。適用がある場合は次のように 【摘要】欄に記載してください。
 ※定額減税のしかた・給与支払報告書への書き方 については、国税庁ホームページ「所得税の定額減税のしかた」別ウィンドウで開きます(外部リンク)をご覧ください。

 【記載例】源泉徴収時所得税減税控除済額 ○,○○○円、控除外額 ○,○○○円、非控除対象配偶者減税 有 (対象者により書き方が異なります)


提出期限

 令和7年1月31日(金曜日)


 

年末調整のしかたが分からないとき

Q R コード 国税庁・年末調整がよくわかるページ
 年末調整および給与支払報告書について不明な点があるときは、国税庁ホームページ「年末調整がよくわかるページ」別ウィンドウで開きます(外部リンク)をご覧ください。
 

 

eLTAXをご利用ください!

Q R コード eLTAX 与支払報告書、給与所得者異動届出書を提出するには
 eLTAXを利用すると、パソコンで給与支払報告書を作成・提出できるだけでなく、チェック機能により記入ミスを防ぐことができます。また、郵送料や印刷・封入の手間も省けます。

 ※100枚以上(合志市以外の提出先も含む)提出する場合はeLTAXの利用が義務づけられています。
 

 

給与支払報告書(源泉徴収票)の様式について

 給与支払報告書(源泉徴収票)の様式がない場合は、eLTAXの利用をお勧めします。
 紙で提出したい場合は、国税庁ホームページ「給与所得の源泉徴収票(同合計表)別ウィンドウで開きます(外部リンク)」からダウンロードしてください。
 (市役所では様式を配布しておりません)


 

給与支払報告書の提出後に退職したとき

 従業員の就職・退職・転職等の異動については依頼届・異動届の提出が必要です。
 退職等の届出がないと、市県民税特別徴収に関する毎月の納付額の変更ができず、一部未納扱いになるため督促を行います。
 また、対象者の普通徴収も切替えできないため、支払いに支障をきたします。

 異動届の提出は、給与支払報告書の提出後に対象者が退職・転勤等した場合においても同様に提出する必要があります
(異動届右上の「年度」欄に必ず「新年度」「両年度」のいずれかに印をつけてください)

 また、6月1日から12月31日の間に退職の場合、本人の申し出により残りの市県民税を一括徴収することができます。
 必ず本人にご確認いただいたうえで、一括徴収にご協力ください。
(1月1日から4月30日の間に退職の場合は、原則として一括徴収が義務づけられています。)

 届出様式は、「申請書ダウンロード」の「特別徴収関係届出書」に掲載しています。
 「個人住民税(市県民税)の特別徴収について」も併せて確認してください。


このページに関する
お問い合わせは
(ID:23962)