【合志市まちづくり事業提案制度とは・・・】
平成22年4月1日に合志市自治基本条例が施行されました。
この条例では、本市が抱えるまちづくりに関する案件について、市民の皆さんが自らの意思で主体的にかかわるという、いわゆる「参画」によるまちづくりと、市民、市議会、市の執行機関の3者が、お互いの果たすべき役割を認識し合い、地域社会の発展につなげるという、いわゆる「協働」によりまちづくりをすすめていくということが、それぞれ明記されています。
今回、創設しました「合志市まちづくり事業提案制度」は、この「参画と協働によるまちづくり」をすすめていくために、市民の皆さんから、まちづくり事業の提案という形で参画していただき、提案いただいた事業を認定することにより、その事業をまちづくりに活かしていくことはもちろんのこと、併せて、市民の皆さんが自ら参画するということを広く周知し、呼びかけていこうと創設したものです。
この制度による事業の認定につきましては、ご提案いただきました事業内容を認定基準に照らし合わせ、その基準に適合する場合に認定するものであり、認定後はその事業の実現に努めていくということになります。
【提案方法】
提案方法として、次の2つの方法があります。
(1)「市政への提案箱」投函による提案
【市政への提案箱設置場所】
合志市役所(1階ロビー)
泉ヶ丘支所(1階ロビー)
須屋支所(受付窓口前)
総合センター「ヴィーブル」(市民ホール)
御代志市民センター(受付窓口前)
西合志図書館(入口ロビー)
合生文化会館(1階廊下)
野々島市民センター(受付窓口前)
黒石市民センター(受付窓口前)
須屋市民センター(受付窓口横)
老人憩の家(1階ロビー)
ユーパレス弁天(1階ロビー)
みどり館(1階ロビー)
人権ふれあいセンター(玄関ロビー)
東児童館(玄関)
三つの木の家(受付窓口)
○提案箱備付の用紙に記載して提案してください。
(2) 事業担当課への直接提案
提案の趣旨及び事業内容等を記載した書面により、事業担当部署へ提出してください。
(特に様式の定めはありませんが、標準様式は添付のとおりです)
-
-
- ※ご提案いただいた事業について、必要に応じ、事業内容を確認させていただく場合があります。
○ 認定第1号を決定しました。
○ 認定第2号を決定しました。
○ 認定第3号を決定しました。
○ 認定第4号を決定しました。
○ 認定第5号を決定しました。
○ 認定第6号を決定しました。
○ 認定第7号を決定しました。
○ 認定第8号を決定しました。
○ 認定第9号を決定しました。
○ 認定第10号を決定しました。